1: 幕末まとめ  2018/01/05(金) 13:18:19.74
1

大河ドラマ『西郷どん』が1月7日に初回放送を迎える。
林真理子氏の人気原作を、脚本家の中園ミホ氏がどうアレンジするかに注目が集まる。

そんななか、さっそく原作にはない衝撃展開が待っていると、NHK関係者が明かす。

「20代の西郷が、薩摩藩主・島津斉彬(渡辺謙)を裏切り、
斉彬の娘・篤姫(北川景子)との逃避行を決意するんです。
原作でも史実でもこの頃、篤姫との絡みはほぼなかったはずなので、台本を読んで驚きました」

ドラマでは身分の差もどこへやら、西郷が江戸の藩邸勤めになると篤姫との親交は一気に深まる。
斉彬の悲願であった13代将軍徳川家定(又吉直樹)との結婚に思い悩む篤姫。
そんななか発生した安政の大地震で、西郷は余震も収まらぬなか篤姫を探しに行く。
無事を確認した矢先、大きな余震が発生。
落ちてくる瓦礫から守るため、西郷は篤姫の上に覆い被さる体勢に。

すると、篤姫が西郷を見つめ、
「西郷、一緒に逃げよう」「このまま私を連れ去ってほしい」と囁くのだ。
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_640721?ptadid=


続きを読む

1: 幕末まとめ 2018/01/02(火) 07:35:44.82 _USER9
1/1(月) 13:05 産経新聞

大河「西郷どん」1月7日スタート 鈴木亮平「今年1年はささげるつもりで」

 NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」が7日、スタートする。
原作・林真理子、脚本・中園ミホという女性陣が描く西郷隆盛を演じるのは鈴木亮平(34)。
多くの日本人がこれまで持つ西郷像とは一味違う、新たな西郷を見せてくれそうだ。(兼松康)

 「走って、汗かいて、泣いて、笑って、叫ぶ。エネルギッシュな西郷が描かれています」

 西郷隆盛に抱いていたイメージといえば、「どっしりと構えて動じず、無口で男っぽい」というものだった。
多くの日本人が抱くものとそう変わらないといえるかもしれない。だが今年1年は、とにかく涙もろく、よく泣く西郷を演じる。

 これは自身が感じる西郷の魅力にもつながる。その魅力は“共感力”。「目の前にいる相手の気持ちになれる力が高い。
相手の痛み、喜びを自分のことのようにとらえる」といい、相手が困っていれば泣き、喜んでいればともに喜ぶ西郷の姿を、1年を通して画面で見ることになりそうだ。

 以前から、「大河ドラマに出たい」と公言していたが、「思っていたよりも早いタイミングだった。びっくり」と明かす。
さらに「共演者は大先輩や第一線で活躍する方ばかり。毎日刺激をもらい、“師匠”らに代わる代わる自分を引き上げてもらう感覚は、大河でしか味わえない」と喜ぶ。

 共演者の中でも、島津斉彬役の渡辺謙(58)は別格だ。役柄とも相まって「普段緊張することはあまりないけど、さすがに緊張しますね」と打ち明ける。
鈴木が見た渡辺は「すごくストイックで、背負っているものや経験している重みが違う。目力もすごい」。世界のひのき舞台で活躍する先輩俳優への敬愛を隠そうとしない。

 今回の主演にあたり、渡辺が主演した大河「独眼竜政宗」(昭和62年)を見直した。
政宗が父・輝宗を犠牲にして敵を討つシーンで、「その緊迫感や漂う本気度にすごく感銘を受けた。その本気度を全ての話で一度は出していきたい」と感じた。
「大先輩だし、敬愛する相手であるからこそ、肩を並べるつもりで行ったら負ける」と“渡辺超え”を果たすつもりで臨む。
「大河の偉業や技を勉強するのが僕らの義務。なるべくたくさん吸収して、年を取ったときにはそれを伝えていかなきゃならない」と主演の役割もしっかりと認識している。

 「西郷さんという歴史上の人物が、しばらく自分のイメージになる。今年1年は『西郷どん』にささげるつもりで、演じるだけでなく、西郷どんとして生きたと感じられたらいいな、と思います」。
その目が日本の将来を見据えた西郷隆盛のそれと重なって見えた。


「西郷どん」で、相撲をとるシーンも印象的に演じている鈴木亮平。この勢いで大河主演の1年を突き進む(春名中撮影)(写真:産経新聞)
no title


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00000526-san-ent


続きを読む

1: 名無しさん 2017/12/02(土) 05:32:51.46 _USER
平成29年は大政奉還から150年、30年は新政府軍が倒幕を果たした鳥羽伏見の戦いから150年という節目の年が続く。
これを受け、旧幕府軍の拠点・伏見奉行所に着弾した大砲の不発弾が今月、京都市考古資料館(上京区)で初めて公開された。
オランダから伝わった大砲から発射されたとみられ、
史実通り奉行所が大火災を起こしたことを物語る焼け土とともに出土した生々しい〝物証〟だ。
そこで約260年続いた徳川幕府を破る歴史の大転換となった戦いの一端を、この砲弾からひもといてみた。

〈薩摩藩が撃った?〉

 砲弾は赤茶色のさびで全体が覆われているものの保存状態は比較的良好で、
てっぺんには信管と思われる木製の栓が装着されているのが見て取れる。

 オランダから伝わった12ドイム臼砲(きゅうほう)の弾とみられる。臼(うす)のような形が名前の由来。
ドイムは同国の長さの単位で、センチと同じ長さ。12は口径の大きさを示す。

 砲弾は直径11・8センチで口径とピッタリ。中空の半球を2個継ぎ合わせているので中は空洞だという。
前田義明館長は「そこに火薬が詰められたはずで、まだ火薬は残っています」と説明する。

 この砲弾は平成元年、京都市伏見区内の市営住宅建設に伴い行われた発掘調査で見つかった。
奉行所跡を示す石碑が立つ近くで、当時の奉行所西端の石垣あたりに該当するという。

 調査を担当した関西文化財調査会の吉川義彦代表は「普通なら地面にたたきつけられた瞬間に爆発を起こすはずなのに、
地中に30センチほどめり込んだ状態で止まっていた。どうして爆発しなかったのかは分からない」と首をひねる。

画像:展示された12ドイム臼砲の不発弾=京都市考古資料館
no title


続きはソースで

産経新聞
http://www.sankei.com/west/news/171124/wst1711240002-n1.html


続きを読む

1: 名無しさん 2017/12/18(月) 07:11:24.86 _USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKDK5CVJKDKUTIL01C.html

 日野市の高幡不動駅周辺で17日、いずれも幕末に活躍した土方歳三と坂本龍馬の親族の子孫2人が、一緒に街のごみ拾いをした。土方は新選組副長で佐幕派、坂本は志士で倒幕派と立場は大きく違ったが、約150年の時を超えて、きれいな街づくりに一役買った。

 参加したのは土方歳三の兄の子孫で、市内にある土方歳三資料館で館長を務める土方愛(めぐみ)さん(46)と、坂本龍馬の兄の子孫に当たる、中央大学3年の坂本龍哉(りょうや)さん(20)。ごみ拾いを通じた街づくりを手がける、中央大のサークルの呼びかけに応じたという。

 2人は初対面。あいさつの後、午前9時半ごろに出発。約30人が土方チームと坂本チームの二手に分かれて拾った。新選組の衣装を着た参加者もいて和やかな雰囲気で進み、終了後、坂本さんは土方歳三資料館を訪問。「歴史は立場によって見方が異なるので、各自の立場に立って見ることが大事ですね」などといった話を2人でしたという。

 土方さんは「かしこまらずに話せて良かった。お互いの歴史は理解しつつ、良いご縁を築いていけたら」。坂本さんも「幕末当時は敵対的な関係性だったと思うが、長い時間を超えて協力ができ、素晴らしいと思います」と話した。(川見能人)

no title


続きを読む

1: 幕末まとめ 2017/12/07(木) 16:51:04.80 _USER9
1

武市半平太の直筆の証文発見 鑑定者と所蔵男性は

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011249851000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001

尊皇攘夷を唱えた幕末の志士、武市半平太が、後の「土佐勤王党」の一員となる志士などが通った剣術道場を開いたあと、田畑などを売ったことを示す直筆の証文が見つかりました。これについて、鑑定を行った高知県の「佐川町立青山文庫」の松岡司名誉館長と、蔵の中で所蔵していた男性が7日、高知市内で記者会見しました。
この中で松岡名誉館長は「武市半平太の生活に関する直筆の資料が残っていたことにとても驚いた。田畑などを売った際の価格は、今の価値に換算すると500万円ほどになり、『考えるところがあって売る』と書いているところに興味が沸き立つ。また別の証文からは、武市の先祖が塩の混じった田んぼで苦労しながらコメを育てていたこともわかった。貴重な発見で、当時の暮らしぶりや地元の人たちとの関わりについて研究を進めていきたい」と述べました。

また見つかった証文や刀などは、実家が武市半平太の生家の近くにある高知市の歯科医師、坂本憲昭さんが蔵の中で所蔵していました。
坂本さんは「武市が切腹で亡くなったあと、同い年の5代前の先祖がなきがらを荷車で運んだという話が代々伝えられるなど、武市家と交流がありました。今回の発見を機会に、より一層研究が進むことを願っています」と話していました。

見つかった証文などは、今月14日と15日、高知市仁井田にある「瑞山記念館」で一般に公開される予定です。

引用元: ・【高知】武市半平太の直筆の証文発見 鑑定者と所蔵男性は

続きを読む

1: 名無しさん 2017/12/11(月) 19:42:19.59 _USER9
鹿児島の旧家に西郷隆盛の書 西南戦争前の気持ち記す?
2017/12/11 19:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201712/sp/0010809282.shtml

鹿児島県薩摩川内市の旧家で保管されていた書が、明治維新で活躍後に西南戦争で政府軍に敗れた西郷隆盛の直筆と判明したことが11日、分かった。
西南戦争の約2年前に記されたとされ、「世間を渡る道は曲がりくねっている」などと自身の人生とも重なるような内容。
当時の気持ちを表したのではないかと、関係者の注目を集めている。

市は近く、旧家付近の資料館で展示を始める予定。来年は明治維新150年の節目で、今回の発見が話題づくりの追い風になると期待している。
市文化課によると、書は縦約2メートルの掛け軸。裏側の記述から西南戦争2年前の1875(明治8)年作とみられる。

no title

 鹿児島県薩摩川内市の旧家で保管され、西郷隆盛の直筆と判明した書


続きを読む

↑このページのトップヘ