1
1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:46:57

・関ヶ原で毛利一門約200万石から約35万石に大減封
テッル「お前ら養える自信無いし着いてこんでえーんやで」←帰農覚悟で家臣団大移動

・幕末で尊皇攘夷運動を先駆けて開始(倒幕のため)
・吉田松陰の松下村塾生(久坂、高杉、入江、吉田、伊藤、山縣)が活躍
・京都で会津、薩摩、見廻り組(新撰組)にボコられる←京都追放アン朝敵認定。
・英仏米蘭に砲撃する(基地外)←もちろんフルボッコ
・長州征伐が開始され15万人の幕府軍が接近。←奇兵隊(日本初の近代軍隊)始動
・次いでに英仏米蘭の艦隊接近←気づいたら日本全国・英仏米蘭VS長州という詰んだ状態に。
・四ヶ国相手に高杉が和睦の交渉を行う。←手打ちで終わる
・奇兵隊(3000人)VS幕府軍(15万人)陸海から4ヶ所同時の多方面迎撃←奇兵隊勝利
・幕府は全国からの信頼失い、薩長により倒幕される
・明治維新

「薩賊会奸」
禁門の変以降の長州藩士のスローガン
長州は徳川同様、自分たちを苛めた薩摩・会津を後にボコって消した。
「会津戦争」、「西南戦争」は長州の復讐そのもので苛烈を極めた。

長州怖すぎィ!

3: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:51:10
当時は萩藩らしいな。
長州(毛利)、薩摩(島津)も祖先が鎌倉の重臣で関ヶ原の敗戦大名だったという共通するものがあるっていうのも歴史のロマンやね

4: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:51:50
長州藩というか奇兵隊やばいな

7: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:55:12
>>4
ヤバすぎる。
秀吉の兵農分離以降、戦は武士の仕事で農民は戦に参加出来なかったが、高杉は志あれば農民だろうが部落だろうが最新式の西洋の装備を与えて近代式軍隊を組織して幕末において無双しまくった。

6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:53:46
すごいのは分かったけど何でこんな無茶したんだ?

12: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)13:04:45
>>6
長州が上から下まで狂ってたんやで。
毛利の殿様も「好きにせい」て感じで議論も自由やった。
んで気づいたら幕府ぶっ倒していて毛利敬親「あれ?ワシ将軍になれるんじゃね?教えてクレメンス」
桂「大政奉還やで(ニッコリ)」
毛利敬親「」
リアルこんな感じやったみたいやで

19: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)13:55:40
>>12
サンガツ
薩摩の殿様も西郷に好きにやらせてたみたいやし
土佐藩の坂本もそうだけど維新志士と呼ばれる人達は上が緩くて自由に出来た暇を持て余した奇人達だったのかもしれない

18: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)13:52:04
そんとき尾張藩はなにしてたの?

21: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)14:05:51
>>18
徳川御三家なのに戊辰戦争では倒幕側に付いた。
徳川250年は決して一枚岩じゃなかったことを裏付ける出来事。

>>19
土佐の場合、薩長に比べたらそこまで自由じゃない。
坂本、中岡とかが個人で自由にやってた感じ

22: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)14:09:05
>>21
あまり自由じゃなくて後ろ盾が無いから逆に好き勝手しちゃう部分もあるやろうね

23: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)14:15:10
>>22
そんな感じやな。
薩摩は琉球貿易独占で100万石超え。まぁ薩摩は元々雄藩だったけど
長州も村田清風の改革と馬関貿易、旧毛利家臣団が食い扶持作るために山地開拓しまくって初期の35万石から幕末には100万石超える大藩になった。
土佐は藩自体は大きくない。
 
8: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:56:44
帰農覚悟っていうか実際農業兼業の武士大勢いたで
毛利はガチ名門やし皇室の分家として尊皇精神熱くて戦国時代にも援助してるしかっこええわ

9: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)12:57:55
高杉はすぐ奇兵隊やめてるし実際あんまり関わってないけどな

14: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)13:08:46
>>9
創設者・功山寺挙兵・四境戦争
これだけで十分関わってるやろ。

奇兵隊の後に、遊撃隊・馬関奇兵隊・力士隊とかいろんな模倣奇兵隊が誕生したんやし

17: 名無しさん@おーぷん 2014/12/31(水)13:19:20
戊辰戦争の功績は間違いなく大村なのは間違いない。
医者の子が蘭学学んで後の大日本帝国陸軍の創設者になって、薩摩の反乱(西南戦争)を予期して鎮台制を創ったとか異才過ぎやな