1
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 02:57:26.60 et
20歳で戊辰戦争の大参謀だった西園寺公望wwwwww

西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月22日1849年12月6日)- 昭和15年(1940年11月24日)は、日本公家政治家教育者位階勲等爵位従一位大勲位公爵雅号は陶庵、不読、竹軒。

戊辰戦争において官軍の方面軍総督を務め、フランス留学後には伊藤博文の腹心となった。第2次伊藤内閣にて文部大臣として初入閣し外務大臣を兼任、第3次伊藤内閣でも文部大臣として入閣した。第4次伊藤内閣では班列として入閣し、内閣総理大臣の伊藤博文の病気療養中は内閣総理大臣臨時代理を務め、のちに伊藤が単独辞任すると内閣総理大臣臨時兼任を務めた。

その後、伊藤の立憲政友会総裁に就任した。明治39年(1906年)内閣総理大臣に任じられ、第1次西園寺内閣第2次西園寺内閣を組閣した。この時代は西園寺と桂太郎が交互に政権を担当したことから「桂園時代」と称された。その後は首相選定に参画するようになり、大正5年(1916年)に正式な元老となった。大正13年(1924年)に松方正義が死去した後は、「最後の元老」として大正天皇昭和天皇を輔弼、実質的な首相選定者として政界に大きな影響を与えた。 

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 02:57:57.74 et
アレは華族のコネや 

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 02:59:37.97 et
>>2
30代で大蔵大丞、42歳で日本郵船役員の岡本健三郎wwwww

岡本 健三郎(おかもと けんざぶろう、天保13年10月13日1842年11月15日) - 明治18年(1885年12月26日)は、幕末土佐藩士、明治期の政治家・実業家。実名は養方。

土佐藩士・岡本亀七と寅の間に土佐郡一宮で生まれる。土佐藩下横目を務め、また坂本龍馬らと交流を持って国事にも奔走する。慶応3年(1867年)、龍馬とともに由利公正を訪ねて維新後の経済政策を聞き出している。

維新後は大阪府に勤め、土木頭、治部司、太政官権判事、大蔵大丞を歴任。明治5年(1872年)、博覧会用務でオーストリアへ派遣された。明治6年(1873年)、明治六年政変板垣退助らとともに下野し、退助らとともに民選議院設立建白書を作成した。明治11年(1878年)、立志社の獄で、小銃の弾薬を購入を企てた事を理由に投獄され、出獄後は自由党に加入しつつ、実業家として活動を始め、明治18年(1885年)、日本郵船理事となっている。 

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:03:40.36 et
吉田松陰が30歳で死んでる時代やからな

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:03:48.40 et
新政府「とりあえず留学してこい」
若手「ほげえええええええええええええええええええええ」
2~3年後
若手「ベンサムの民約論翻訳したやで~」
若手「憲法作るやで~」
若手「外交するやで~」

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:04:44.00 et
案外何でも立場与えてやらせたらできるもんなんちゃう(適当)

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:05:52.15 et
>>7
正直それは思う。当時の判事とか
明石元二郎みたいな仕事は無理やろうけど

明石 元二郎(あかし もとじろう、元治元年8月1日1864年9月1日) - 大正8年(1919年10月26日)は明治・大正期の日本陸軍軍人陸軍大将正三位勲一等功三級男爵。第7代台湾総督福岡藩出身。
日露戦争が開戦すると中立国スウェーデンに移り、以後この地を本拠として活動する。明石(当時の階級は大佐)は日露戦争中に、当時の国家予算は2億3,000万円程であった中、山縣有朋の英断により参謀本部から当時の金額で100万円(今の価値では400億円以上)を工作資金として支給されロシア革命支援工作を画策した。この点について2013年に西部邁(評論家)は次のように述べた。「日露戦争のときには、日本にも明石元二郎という立派なスパイがいました。彼が使った工作資金はいまの標準でいうと数百億円ですってね。一兆円という話も聞いたことがある。それで第一次ロシア革命を煽り立てるわけです。これにはさすがのツアーも参ってしまった。」

主にヨーロッパ全土の反帝政組織にばら撒き日本陸軍最大の謀略戦を行った。後に、明石の手になる『落花流水』を通して巷間伝えられるようになった具体的な工作活動としては、情報の収集やストライキサボタージュ、武力蜂起などであり、明石の工作が進むにつれてロシア国内が不穏となり、厭戦気分が増大したとされていた。 

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:05:08.48 et
一気にアメリカとヨーロッパ回って日本一の知識人に躍り出る諭吉のサクセスストーリーほんとすき

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:06:19.96 et
やっぱり福沢先生がナンバーワン!

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:08:03.70 et
奴隷商人「雑用あくしろよ」
高橋是清「やまてくれよ…やめてくれよ…」

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:09:47.82 et
結局ガンガン俊英を密航させまくった薩長の後塵を拝した幕府、無能

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:09:58.69 et
国の運営も薩長藩閥のほうが上手かった。

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:12:58.12 et
>>13
実際は国の中枢や重要な体系って旧幕臣達が作ってるんやで

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:25:19.64 et
>>16
結局利用できる人材は利用した薩長の有能さや

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:13:42.32 et
>>13
なお100年持たずにアメリカの属国となった模様
独立はギリギリ保てたけど

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:15:35.24 et
>>17 大正くらいには薩長藩閥は消えてるで。

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:14:11.77 et
>>13
軍部の暴走が始まってきな臭くなっていったのは東北閥が政権握ってからやしな
結局時流を読めずに明治維新で滅ぼされた側が調子こいたらああなるって好例やった
そういう点では徳川慶喜なんか絶対有能やったと思うけどな

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:19:04.29 et
長州閥が無くなったというより山縣が死んで 
世代交代の時に旧長州藩出身者は各地に散ってたから 
解消されたというのが正しい 
立憲政友会は長州閥が作った政党なのは間違いないんだし 
陸軍も長州閥が根幹を作ったのは確かなんやし
 
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:10:59.63 et
福澤諭吉「長州再征に関する建白書」
「其説(長州藩)の趣意は、天子を尊候にても無之、外国人を打払候にても無之、
唯活計なき浮浪の輩、衣食を求候と、又一には野心を抱候諸大名、 
上の御手を離れ度と申姦計の口実にいたし候迄の義にて、其証跡顕然。」

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:11:48.72 et
>>14
これもうわかんねえなあ…

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:18:58.25 et
トップ層の知的レベルって現代と比べて遜色ないやろな

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:20:12.99 et
岩崎弥太郎が一番の有能という風潮
弥之助なんだよなあ…

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:22:52.52 et
民主みたいに反対のための反対するプロ市民がおらん時代やからな

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:24:44.66 et
>>33
ある意味それが攘夷志士達やで
一般市民やないけど

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:26:49.08 et
共立学校「大学予備門定員の1/4を合格させたやで~」

開成は当時からガチってた模様

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/24(火) 03:27:28.63 et
明治政府の強みは問題はなあなあにしないことだと思う。

武士をあそこで徹底的に潰したからこそ栄えた。