1: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:37:56.54 _USER9
「大政奉還」克明に記録-「慶喜は大広間で各藩重臣に表明した」に非ず、参加者自筆の記録を初確認 二条城伝達から150年

江戸時代最後の将軍、徳川慶喜が京都・二条城で大政奉還の意向を各藩の重臣に伝えた際、越後新発田藩の家臣が経緯を克明に記録していたことが仏教大の青山忠正教授(明治維新政治史)の調査で判明した。各藩への伝達は150年前の慶応3(1867)年10月13日。当日の参加者による自筆の記録が確認されたのは初めてという。

■おなじみの絵の構図は「嘘」だった…

 文書を残したのは新発田藩の京都留守居役だった寺田喜三郎。慶喜が朝廷へ提出する上表文の草案を書き写すなどしていた。青山教授は昨年、仏教大図書館所蔵の「寺田家文書」から大政奉還時の記述を発見。今年3月に論文を発表した。

 文書によると、当日に二条城へ集められたのは約40藩の重臣50人ほど。一同が二の丸大広間に詰めていると老中・板倉勝静が出座し「書付3通を渡すので考えを腹蔵なく申し上げよ。将軍が直々にお聞き遊ばされる」などと説明した。

 江戸時代最後の将軍、徳川慶喜が京都・二条城で大政奉還の意向を各藩の重臣に伝えた際、越後新発田藩の家臣が経緯を克明に記録していたことが仏教大の青山忠正教授(明治維新政治史)の調査で判明した。各藩への伝達は150年前の慶応3(1867)年10月13日。当日の参加者による自筆の記録が確認されたのは初めてという。

■おなじみの絵の構図は「嘘」だった…

教科書でおなじみの邨田丹陵の「大政奉還」(明治神宮外苑、聖徳記念絵画館蔵)
no title


 文書を残したのは新発田藩の京都留守居役だった寺田喜三郎。慶喜が朝廷へ提出する上表文の草案を書き写すなどしていた。青山教授は昨年、仏教大図書館所蔵の「寺田家文書」から大政奉還時の記述を発見。今年3月に論文を発表した。

 文書によると、当日に二条城へ集められたのは約40藩の重臣50人ほど。一同が二の丸大広間に詰めていると老中・板倉勝静が出座し「書付3通を渡すので考えを腹蔵なく申し上げよ。将軍が直々にお聞き遊ばされる」などと説明した。

 大広間では薩摩藩の小松帯刀、土佐藩の後藤象二郎ら6人が残り、慶喜と面会することになったが、寺田家文書にも「居残之分」として6人の名前があった。

 青山教授は「3通の書付が渡されたことが新たに分かった。多くの各藩重臣がそろった大広間に慶喜が現れ大政奉還を表明したと誤解している人もいるかもしれないが、慶喜が大勢の前には出座していないことも明確になった」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/171013/wst1710130017-n1.html


5: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:43:48.58 
その日記の信ぴょう性は? 


17: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:55:37.81 
あーわかる 
こんな絵にかいたような構図絶対にないと思ったわ 

54: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:35:47.12
この絵好きなんだけどな。 
2列目のふたりが顔見合わせてヒソヒソ話。 
はさまれた人は当惑気味か。 

3: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:41:56.79 
これは50人が大勢と呼べるのかどうか?の争いになるのか? 

80: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:24:24.54 
>>3 
50人の前じゃなくて6人の前に出てきた。 

寿司でも焼肉でも、50人前は食えないが6人前ならなんとか・・・ ということだろう。 

90: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:35:23.00 
>>80 
なんじゃ、そら!?w 

35: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:14:09.24
結局
> 二条城へ集められたのは約40藩の重臣50人ほど。
> 一同が二の丸大広間に詰めていると・・・
> 大広間では薩摩藩の小松帯刀、土佐藩の後藤象二郎ら6人が残り、慶喜と面会

50人が来ていて大広間に居たけど、慶喜が来る前に人払いさせられ6人が面会し大政奉還したんだろ?
大勢いると不測の事態や不規則発言の可能性もあるから避けたんでは?

47: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:24:43.96
>>35
意見したのが6人だったとも取れるが

55: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:36:03.38
しかし案外歴史的に証明されていると言われているものでも
フィクションだったという事があるもんだよねぇ。伝統と言われて
いるものが実は10年前ぐらいから始まった行事だった、みたいなさ。
一度いろいろ調べて、これほんとに伝統なの?というのを調べて
みてテレビか何かで放送してほしいな。NHKさんとかやってよ。
「ほんとにあったの?この歴史」とかいう番組名でさ。
偏向報道をするTBSとかはお断りだけど。

57: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:42:27.54
>>55
事実はやはり地味なり
と最近思うよ

二日酔いで休みますね的な
ピラミッドの労働状況しかり

72: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:08:37.78
>>55
伝統が創られたものである、なんてのは
はるか昔から人類学上の常識だし
今更能天気に掘り返す意味はない

56: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:38:43.23
各藩重臣 慶喜から見たら家来の家来
お出ましになるわけ無いわな

66: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:58:58.02
>>56
だよね
あの絵はずっと殿様たちが並んでいるものだと勘違いさせられてたわけか
明治時代にはかなり歴史が捏造されてたんだね

65: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:55:47.65
>>56
朱子学のてっぺんが徳川宗家だからねぇ
慶喜が望んでも朱子学に染まりに染まった普代重臣が許さんわな

残った新発田藩はどっち付かずの外様で石高も10万、しかも同士の藩主は幼君…発言力はなかったし、佐幕にしろ倒幕にしろそこまでの意見なんか持ってるようなやる気のある藩じゃなかったうになんで残ったんだかな
そこが不思議

59: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:46:16.26
あの盛大な絵は何で残ってたんだろう?
廃れ行く幕府の権威を誇張した絵なんて新政府が認めないでしょ
当時は本物の記録扱いやったのか

68: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:02:47.77
>>59
浮世絵扱いだろう。別に新政府が書かせたわけじゃないし
てか新政府だってそこまで中国みたいな事実隠蔽やらんと思うよ。小松と後藤他数名だけ謁見してるより見た目がいいわな
もし新政府の意図があるならこれだけの藩の前で大政治を奉還させた新政府凄いってとこだろう。小松(薩摩)が大勢の前で慶喜を説き伏せたってイメージ持ってるやつ多いしな

75: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:12:34.41
>>59
あの絵は明治になって描かれたもの
明治政府が大政奉還を絵で世間に周知したかったんでしょう
結局、この絵も想像図に過ぎないことが今回の文書で証明されてしまった

78: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:22:00.31
ていうか、明治維新って重要なシーンが謎なままだろ、伊藤博文らが長州藩の下級氏族とかw長州藩とか無いから当時w 

91: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:35:38.50 
>>78 
え?ないのか、なんで長州藩なんていうんだ? 

93: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:44:15.72 
>>91 
長州藩37万石の実高は100万石以上といわれてるね。 
領民を虐げて、せっせと金と軍備を増強して政権を取ったわけだ。 
当時は長州藩の圧政に対抗した一揆が頻発していたが、現代は従順そのものだねw 

141: 名無しさん 2017/10/15(日) 00:10:40.10 
>>93 
幕末はどこの藩も財政が無茶苦茶やったのよ 
薩摩、長州は財政改革に成功して金を持ってたので軍備に金を回せたはずだよ 
薩摩は琉球使って密貿易で儲け 
長州は塩の密売で儲けたとかそんな流れだったはず 

85: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:30:53.09
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の8巻にも
首席老中板倉が筆書された数枚の書類を回覧させ
のちに薩摩土佐安芸の三藩代表が面会したと記述されてる

昭和40年代にすでに明らかになってたことの裏付けに過ぎない

陪臣を前に、将軍が話しかけるとか、あるわけないだろ

145: 名無しさん 2017/10/15(日) 00:44:38.54
>>85
だよな。じぶんも、「竜馬がゆく」に書いてあるのとほぼ同じだと思ったが。

105: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:55:31.10
小松帯刀、後藤象二郎、あとの4人は誰なんだろ。 興味を惹かれる

113: 名無しさん 2017/10/14(土) 22:02:45.57
>>105
二人だけはわかった
福岡孝弟(土佐藩)、辻将曹(芸州藩)

154: 名無しさん 2017/10/15(日) 01:04:46.87
>>113
あとの二人は、宇和島藩士の都築荘蔵(末広鉄腸の兄)、岡山藩士の牧野権六郎(成憲)。

121: 名無しさん 2017/10/14(土) 22:31:53.21
>>113
ありがとう。芸州の辻さんは知らない人だ。

125: 名無しさん 2017/10/14(土) 22:47:54.85
>>121
薩長土肥が薩長芸になるかもしれんかったぐらいやで。
長州征伐が失敗したのも芸州が協力を拒否したせいやし。

126: 名無しさん 2017/10/14(土) 23:01:53.09
>>125
辻さんって藩の執政だったのね。 

133: 名無しさん 2017/10/14(土) 23:54:31.10
だって二条城の広間
こんなに大きくないし

153: 名無しさん 2017/10/15(日) 01:03:17.47
>>133
意外と小さいよね。

176: 名無しさん 2017/10/15(日) 12:14:03.69
こういうの京都は羨ましいわ。

こっちは浅草寺くらいしかないから w
毎日メトロで旅行案内サイトの宣伝やってるけど。

155: 名無しさん 2017/10/15(日) 01:04:48.31
あー、京都へ旅行したい。

けど忙しいし、宿取れない。

大政奉還―徳川慶喜 (人物文庫)
童門 冬二
学陽書房
売り上げランキング: 366,556