1: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:12:01.70 _USER9
坂本龍馬が剣術大会で桂小五郎に敗れたことを記す史料(群馬県立文書館所蔵)

坂本龍馬と桂小五郎が対決――。幕末志士の両者が1857年(安政4年)3月1日、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で催された剣術大会で対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、前橋市の群馬県立文書館に保管されていることが30日、分かった。歴史研究家、あさくらゆうさん(48)が存在を確認した。
藩主、山内豊信(後の容堂)の上覧試合とされた大会を巡っては、これまでも複数の史料の存在が伝えられている。だが、開催された日が既に龍馬が江戸を去った後だったり、小五郎の名前が当時は使用していない「木戸準一」だったりするため、いずれも「偽書」というのが定説。山内家の日記などにも記録はなく、大会そのものが作り話とされている。
文書館によると、今回の史料は前橋藩領だった上州・中箱田村(現群馬県渋川市北橘町箱田)で名主を務め、医院も営んだ「根井家」に伝わり、1994年に寄託された。
折り畳んだ縦約16センチ、横約1メートルの和紙で、冒頭に「安政四三月朔日 松平土佐守様上屋敷ニ而御覧」と記載。龍馬らに加え、著名な剣客だった斎藤弥九郎(2代目)や石山孫六、海保帆平ら計43人が、一対一で戦った22試合の結果を毛筆で縦書きに記している。
あさくらさんによると、この時期の龍馬は江戸遊学中で、土佐藩上屋敷近くにあった北辰一刀流の千葉道場(玄武館)で修行。小五郎も、盛んに対外試合をした神道無念流の斎藤道場(練兵館)で腕を磨いた。
史料は各剣士の出身や流派も正確に記し、一部は別の史料に残る後日の足取りとも矛盾がない。大会には上州出身者も出場したため、試合結果の書き付けが根井家に残された可能性があるとみている。
龍馬は今年で没後150年。あさくらさんは「この史料だけで断定はできないが、実際に大会があったのか、もう一度議論するきっかけになる。近年は龍馬の剣術が特に優れていたとする傾向もあるが、小五郎には負けたとある。イメージではなく、本当の姿はどうだったのか考えていくことが大切だ」と話す。〔共同〕
配信2017/10/30 12:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22865490Q7A031C1CR0000/

坂本龍馬と桂小五郎が対決――。幕末志士の両者が1857年(安政4年)3月1日、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で催された剣術大会で対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、前橋市の群馬県立文書館に保管されていることが30日、分かった。歴史研究家、あさくらゆうさん(48)が存在を確認した。
藩主、山内豊信(後の容堂)の上覧試合とされた大会を巡っては、これまでも複数の史料の存在が伝えられている。だが、開催された日が既に龍馬が江戸を去った後だったり、小五郎の名前が当時は使用していない「木戸準一」だったりするため、いずれも「偽書」というのが定説。山内家の日記などにも記録はなく、大会そのものが作り話とされている。
文書館によると、今回の史料は前橋藩領だった上州・中箱田村(現群馬県渋川市北橘町箱田)で名主を務め、医院も営んだ「根井家」に伝わり、1994年に寄託された。
折り畳んだ縦約16センチ、横約1メートルの和紙で、冒頭に「安政四三月朔日 松平土佐守様上屋敷ニ而御覧」と記載。龍馬らに加え、著名な剣客だった斎藤弥九郎(2代目)や石山孫六、海保帆平ら計43人が、一対一で戦った22試合の結果を毛筆で縦書きに記している。
あさくらさんによると、この時期の龍馬は江戸遊学中で、土佐藩上屋敷近くにあった北辰一刀流の千葉道場(玄武館)で修行。小五郎も、盛んに対外試合をした神道無念流の斎藤道場(練兵館)で腕を磨いた。
史料は各剣士の出身や流派も正確に記し、一部は別の史料に残る後日の足取りとも矛盾がない。大会には上州出身者も出場したため、試合結果の書き付けが根井家に残された可能性があるとみている。
龍馬は今年で没後150年。あさくらさんは「この史料だけで断定はできないが、実際に大会があったのか、もう一度議論するきっかけになる。近年は龍馬の剣術が特に優れていたとする傾向もあるが、小五郎には負けたとある。イメージではなく、本当の姿はどうだったのか考えていくことが大切だ」と話す。〔共同〕
配信2017/10/30 12:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22865490Q7A031C1CR0000/
222: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:58:35.40
最近、新資料の発見多くない?
35: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:30:09.89
出海「坂本さん、あんたわざと負けたろ?」
龍馬「ニィッ」
龍馬「ニィッ」
38: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:31:47.47
「逃げの小五郎」で有名で、めったに剣は交えなかったんじゃなかったっけ?
41: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:33:22.24
>>38
実戦はやらなくても道場の大会には出るだろう。
実戦はやらなくても道場の大会には出るだろう。
44: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:34:59.84
>>38
剣術の達人だからこそ、勝ち目が見えなければ躊躇なく逃げを選択できるとかなんとか
剣術の達人だからこそ、勝ち目が見えなければ躊躇なく逃げを選択できるとかなんとか
86: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:50:57.73
>>38
逃げ切れるのはそれなりに強いからじゃね
つか武士なんだから必須科目だろ 下手じゃ出世もできないのでは
逃げ切れるのはそれなりに強いからじゃね
つか武士なんだから必須科目だろ 下手じゃ出世もできないのでは
90: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:52:59.70
>>86
そう。
池田屋襲った新撰組の戦法が、数人で相手を取り囲んでのフルボッコ戦法だから、
どんなに剣術が強くても、新撰組が来たら同じ人数でない限り、逃げないと倒されるわw
そう。
池田屋襲った新撰組の戦法が、数人で相手を取り囲んでのフルボッコ戦法だから、
どんなに剣術が強くても、新撰組が来たら同じ人数でない限り、逃げないと倒されるわw
735: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 02:23:08.12
>>1
この対戦は、武市の手紙で龍馬が勝ったと報告している試合だな。
結構くわしく試合の展開を描写していたと思ったが。
龍馬が勝ったシーンだけを書いたんだろうか?
まあ、それにしても、2勝3敗なら、実力は伯仲といってもいいくらいだ。
当時、日本は空前の剣術ブームで、百姓町人も剣術を習う。
江戸の三大道場は繁盛していたが、対外試合も盛んに行われたという。
龍馬は、桶町千葉の塾頭だが、玄武館(お玉が池千葉)の名簿にも名が載ってる。
千葉の代表として、対外試合にもよく出ていたのだろう。
この対戦は、武市の手紙で龍馬が勝ったと報告している試合だな。
結構くわしく試合の展開を描写していたと思ったが。
龍馬が勝ったシーンだけを書いたんだろうか?
まあ、それにしても、2勝3敗なら、実力は伯仲といってもいいくらいだ。
当時、日本は空前の剣術ブームで、百姓町人も剣術を習う。
江戸の三大道場は繁盛していたが、対外試合も盛んに行われたという。
龍馬は、桶町千葉の塾頭だが、玄武館(お玉が池千葉)の名簿にも名が載ってる。
千葉の代表として、対外試合にもよく出ていたのだろう。
745: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 02:29:59.71
>>735
テレビもネットもない時代のブームってどうやって起こるのだろう
テレビもネットもない時代のブームってどうやって起こるのだろう
759: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 02:40:01.34
>>745
ペリーが来る前にも、ロシアやイギリスの船が来て開国を要求したり、
インドや中国が侵略されてるという噂は、庶民にも流れて、
外国人から身を守るために、伝統的な剣術を習おうとしたんだろう。
近藤勇も百姓の子だし、斎藤弥九郎もそうじゃなかったかな。
ペリーが来る前にも、ロシアやイギリスの船が来て開国を要求したり、
インドや中国が侵略されてるという噂は、庶民にも流れて、
外国人から身を守るために、伝統的な剣術を習おうとしたんだろう。
近藤勇も百姓の子だし、斎藤弥九郎もそうじゃなかったかな。
8: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:16:41.57
これは貴重だ! 漫画では竜馬が勝ったが
85: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:50:07.84
>>8
小山ゆう?
つまらなくはないが、ストーリー考えたやつがアレだから
龍馬マンセーが鼻についたわ
小山ゆう?
つまらなくはないが、ストーリー考えたやつがアレだから
龍馬マンセーが鼻についたわ
999: 幕末まとめ 2017/11/02(木) 21:21:32.82
>>85
「風雲児たち」もそうだよ
「風雲児たち」もそうだよ
15: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:21:23.04
司馬遼太郎の名著
竜馬がいくではたしか勝ってたはず
竜馬がいくではたしか勝ってたはず
823: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 04:57:08.53
>>15
あれ作り話が多いから信じちゃダメ
あれ作り話が多いから信じちゃダメ
966: 幕末まとめ 2017/11/01(水) 07:32:48.22
>>823
歴史小説に何言ってる
歴史小説に何言ってる
970: 幕末まとめ 2017/11/01(水) 09:19:09.22
>>966
小説は基本嘘ついて読む人を楽しませるのが目的だものな。
史実を意図的に無視したり曲解したり、複数の人物を1人にまとめたりするのは
娯楽読み物としては当たり前だもの。
小説は基本嘘ついて読む人を楽しませるのが目的だものな。
史実を意図的に無視したり曲解したり、複数の人物を1人にまとめたりするのは
娯楽読み物としては当たり前だもの。
63: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:41:16.64
山内容堂の上覧試合で負けるとは、土佐藩の面子丸潰れやで
77: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:46:09.00
>>63
とはいっても坂本家は金で士分を得た所だし勝ったらそれもまた立場ないだろう
とはいっても坂本家は金で士分を得た所だし勝ったらそれもまた立場ないだろう
87: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:51:15.44
だいたいなぁ龍馬の実質的な位置付けは「海商」だ
龍馬好きとか言ってるやつはたいがいそれを無視して手放しで「歴史的英雄」としか見ていない
ウルトラマンあたりと同列に見てる白痴レベル
龍馬好きとか言ってるやつはたいがいそれを無視して手放しで「歴史的英雄」としか見ていない
ウルトラマンあたりと同列に見てる白痴レベル
108: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:04:33.47
>>87
つーか、竜馬は生涯無位無官の浪人なのだが。
無位無官というと聞こえはいいけどぶっちゃけ無職のニートなんだよね。
生涯人から食わしてもらいながら攘夷運動やってたんだよねえ。
つーか、竜馬は生涯無位無官の浪人なのだが。
無位無官というと聞こえはいいけどぶっちゃけ無職のニートなんだよね。
生涯人から食わしてもらいながら攘夷運動やってたんだよねえ。
156: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:27:22.07
>>108
官職につかなきゃニート扱いかよ
公務員じゃねえってだけじゃね?
官職につかなきゃニート扱いかよ
公務員じゃねえってだけじゃね?
100: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:59:59.53
いや、桂小五郎に2勝3敗で敗れたのであれば、坂本龍馬も相当に腕が立つと考えて良いでしょう。
龍馬は体格がデカいんでそこそこ強いとは思っていたんですが、桂のスピードについていけたんですなぁ。
龍馬は体格がデカいんでそこそこ強いとは思っていたんですが、桂のスピードについていけたんですなぁ。
118: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:09:39.21
>>100
本業の得物が根本的に違うから実質竜馬の勝ち
今で言う接待試合だろこれ?
本業の得物が根本的に違うから実質竜馬の勝ち
今で言う接待試合だろこれ?
477: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 21:36:38.34
>>118
坂本家の文書に、剣の免許皆伝は火災で消失という記録が近年発見されたから、薙刀も剣も免許皆伝
坂本家の文書に、剣の免許皆伝は火災で消失という記録が近年発見されたから、薙刀も剣も免許皆伝
126: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:16:07.96
龍馬が剣で強いと言うのは普通にヒーロー補正だと思ってたが
877: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 09:56:27.66
>>126
この試合でも2対3だしじゅうぶん強くね?
この試合でも2対3だしじゅうぶん強くね?
886: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 10:38:00.91
>>877
桂が強かったのは有名だしね。
桂が強かったのは有名だしね。
127: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:17:00.73
桂小五郎は当時の江戸三大道場の師範だったからそうとう強い
229: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:02:16.32
そりゃ1年に何度も東海道を往復できるような健脚なんだから、体力面は絶倫だったに違いなんだよ。
239: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:06:46.49
>>229
龍馬程度は当時普通じゃないの
山岡鉄舟とか酒飲んだ後に成田山往復140キロを歩いた来たり
週に2回120キロ歩いて参禅しにいったり、異常な記録が残ってるわw
龍馬程度は当時普通じゃないの
山岡鉄舟とか酒飲んだ後に成田山往復140キロを歩いた来たり
週に2回120キロ歩いて参禅しにいったり、異常な記録が残ってるわw
250: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:10:55.82
>>239
普通に無理だろw
140キロって徒歩(時速5キロ)で連続28時間だぞw
普通に無理だろw
140キロって徒歩(時速5キロ)で連続28時間だぞw
256: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:12:53.70
>>250
当時は一般人でも1日10里歩くから
時速はもっと早いだろ。箱根越えだけは流石に無理なので
箱根八里という言葉が出来たぐらいだしw
当時は一般人でも1日10里歩くから
時速はもっと早いだろ。箱根越えだけは流石に無理なので
箱根八里という言葉が出来たぐらいだしw
259: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:14:55.01
>>256
7キロだと小走りだぞ
それでも20時間
無理w
7キロだと小走りだぞ
それでも20時間
無理w
263: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:16:33.38
>>259
ちなみに午前4時に出発して
その日の深夜に帰ってきたそうだから
時速はそれくらいだなw
ちなみに午前4時に出発して
その日の深夜に帰ってきたそうだから
時速はそれくらいだなw
297: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:38:20.78
>>250 明治の勲一等医師エルウィン・ベルツ医師
110km離れた日光東照宮に行ったとき
1回目 馬6回乗り換え18時出発翌朝8時着(替馬手配こみ14時間)
2回目 東京から人力車1台1人で14時間半。
もちろん最後はいろは坂。
110km離れた日光東照宮に行ったとき
1回目 馬6回乗り換え18時出発翌朝8時着(替馬手配こみ14時間)
2回目 東京から人力車1台1人で14時間半。
もちろん最後はいろは坂。
310: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:43:36.75
>>297
人力車夫スゲー
でも山岡鉄舟は酒飲みまくったその足でいってるからなw
人力車夫スゲー
でも山岡鉄舟は酒飲みまくったその足でいってるからなw
260: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:14:59.36
▽幕末著名流派別最強剣士
男谷信友【東京都墨田区、直心影流】
中西子正【東京都千代田区、中西派一刀流】
寺田宗有【東京都文京区、天真一刀流】
白井亨【東京都千代田区、天真白井流】
高柳又四郎【東京都、戸田流高柳派】
千葉栄次郎【東京都中央区、北辰一刀流】
浅利義信【千葉県松戸市、浅利派一刀流】
伊庭八郎【東京都台東区、心形刀流】
樋口定伊【群馬県高崎市、馬庭念流】
岡田十松【埼玉県羽生市、神道無念流】
比留間与八【埼玉県日高市、甲源一刀流】
近藤三助【東京都八王子市、天然理心流】
上田馬之助【東京都中央区、鏡新明智流】
岡田惣右衛門【埼玉県幸手市、柳剛流】
加藤田平八郎【福岡県久留米市、加藤田神蔭流】
大石進【福岡県大牟田市、大石神影流】
村上亘【茨城県笠間市、示現流】
大山綱良【鹿児島市、薬丸流】
関東と九州以外は雑魚
男谷信友【東京都墨田区、直心影流】
中西子正【東京都千代田区、中西派一刀流】
寺田宗有【東京都文京区、天真一刀流】
白井亨【東京都千代田区、天真白井流】
高柳又四郎【東京都、戸田流高柳派】
千葉栄次郎【東京都中央区、北辰一刀流】
浅利義信【千葉県松戸市、浅利派一刀流】
伊庭八郎【東京都台東区、心形刀流】
樋口定伊【群馬県高崎市、馬庭念流】
岡田十松【埼玉県羽生市、神道無念流】
比留間与八【埼玉県日高市、甲源一刀流】
近藤三助【東京都八王子市、天然理心流】
上田馬之助【東京都中央区、鏡新明智流】
岡田惣右衛門【埼玉県幸手市、柳剛流】
加藤田平八郎【福岡県久留米市、加藤田神蔭流】
大石進【福岡県大牟田市、大石神影流】
村上亘【茨城県笠間市、示現流】
大山綱良【鹿児島市、薬丸流】
関東と九州以外は雑魚
266: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 18:18:30.42
近代の剣豪
榊原鍵吉(1830-1894) 直心影流 武蔵国江戸の産
上田馬之助(1831-1890) 鏡新明智流 武蔵国江戸の産
松崎浪四郎(1833-1896) 加藤田神陰流 筑後国久留米の産
高山峰三郎(1835-1899) 直心影流 伊予国大洲の産、江戸育ち
山岡鉄舟(1836-1888) 無刀流 武蔵国江戸の産
得能関四郎(1842-1908) 直心影流 上野国沼田の産、江戸育ち
真貝忠篤(1842-1920) 田宮流 武蔵国江戸の産
奥村左近太(1842-1903) 奥村二刀流 備前国岡山の産
逸見宗助(1843-1894) 立身流 下総圀佐倉の産
根岸信五郎(1844-1913) 神道無念流 越後国長岡の産
下江秀太郎(1848-1904) 北辰一刀流 下野国鹿沼の産、江戸育ち
門奈正(1855-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
本間三郎(1859-1928) 本間念流 上野国赤堀の産
高野佐三郎(1860-1950) 中西派一刀流 武蔵国秩父の産
内藤高治(1862-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
山田次朗吉(1863-1930) 直心影流 上総国望陀の産
中山博道(1872-1958) 神道無念流 石川県金沢の産、富山県育ち
持田盛二(1885-1974) 法神流 群馬県前橋の産
榊原鍵吉(1830-1894) 直心影流 武蔵国江戸の産
上田馬之助(1831-1890) 鏡新明智流 武蔵国江戸の産
松崎浪四郎(1833-1896) 加藤田神陰流 筑後国久留米の産
高山峰三郎(1835-1899) 直心影流 伊予国大洲の産、江戸育ち
山岡鉄舟(1836-1888) 無刀流 武蔵国江戸の産
得能関四郎(1842-1908) 直心影流 上野国沼田の産、江戸育ち
真貝忠篤(1842-1920) 田宮流 武蔵国江戸の産
奥村左近太(1842-1903) 奥村二刀流 備前国岡山の産
逸見宗助(1843-1894) 立身流 下総圀佐倉の産
根岸信五郎(1844-1913) 神道無念流 越後国長岡の産
下江秀太郎(1848-1904) 北辰一刀流 下野国鹿沼の産、江戸育ち
門奈正(1855-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
本間三郎(1859-1928) 本間念流 上野国赤堀の産
高野佐三郎(1860-1950) 中西派一刀流 武蔵国秩父の産
内藤高治(1862-1929) 北辰一刀流 常陸国水戸の産
山田次朗吉(1863-1930) 直心影流 上総国望陀の産
中山博道(1872-1958) 神道無念流 石川県金沢の産、富山県育ち
持田盛二(1885-1974) 法神流 群馬県前橋の産
338: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 19:04:11.77
剣なぞ役に立たない、これからは船だ。
って気づいたことが龍馬の偉さだよ。
って気づいたことが龍馬の偉さだよ。
371: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 19:56:29.40
坂本の写真の腕見てみろよ
ほっそいほっそいやん
あんなん強いわけないと思ってたわ
ワンパンで倒せるわ
ほっそいほっそいやん
あんなん強いわけないと思ってたわ
ワンパンで倒せるわ
429: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 20:51:57.55
石渡治のはっぴいまんだと、千葉さな子に惚れてる桂小五郎が、
剣術大会で龍馬に勝ったら付き合ってくれつって負けちゃうんだけど
(しかも、さな子は龍馬に抱かれちゃう)
実際は勝ってたっていうと話がだいぶ違うことになっちゃうなw
剣術大会で龍馬に勝ったら付き合ってくれつって負けちゃうんだけど
(しかも、さな子は龍馬に抱かれちゃう)
実際は勝ってたっていうと話がだいぶ違うことになっちゃうなw
436: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 21:01:35.87
>>429
また懐かしいものをw
まああの時代を描くのにエログロは必須だよなあ
とか思ったり思わなかったり
や、まあ現代の感覚ではそれほどエロくもグロくもないけどね
また懐かしいものをw
まああの時代を描くのにエログロは必須だよなあ
とか思ったり思わなかったり
や、まあ現代の感覚ではそれほどエロくもグロくもないけどね
524: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 22:37:15.21
>>429
あの作品の千葉さな子は、和風まぼろしパンティみたいで何かイヤだったw
あの作品の千葉さな子は、和風まぼろしパンティみたいで何かイヤだったw
430: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 20:54:28.00
薩長同盟の功労者で大政奉還にも影響を与えた坂本竜馬と
維新の最大の功労者の一人で明治の元勲の木戸孝允の対戦なんて
話としては面白すぎるから
たとえ信憑性が低くても、司馬がこの話を採用したのはうなずける
維新の最大の功労者の一人で明治の元勲の木戸孝允の対戦なんて
話としては面白すぎるから
たとえ信憑性が低くても、司馬がこの話を採用したのはうなずける
894: 幕末まとめ 2017/10/31(火) 11:47:18.88
>>1
2対3は互角だろ
こういうのは2対2になった時点で謙虚なほうが相手に対して花持たせてあげるんだよ
桂は長州のお偉いさんだからな
2対3は互角だろ
こういうのは2対2になった時点で謙虚なほうが相手に対して花持たせてあげるんだよ
桂は長州のお偉いさんだからな