1: 名無しさん 2017/12/02(土) 05:32:51.46 _USER
平成29年は大政奉還から150年、30年は新政府軍が倒幕を果たした鳥羽伏見の戦いから150年という節目の年が続く。
これを受け、旧幕府軍の拠点・伏見奉行所に着弾した大砲の不発弾が今月、京都市考古資料館(上京区)で初めて公開された。
オランダから伝わった大砲から発射されたとみられ、
史実通り奉行所が大火災を起こしたことを物語る焼け土とともに出土した生々しい〝物証〟だ。
そこで約260年続いた徳川幕府を破る歴史の大転換となった戦いの一端を、この砲弾からひもといてみた。

〈薩摩藩が撃った?〉

 砲弾は赤茶色のさびで全体が覆われているものの保存状態は比較的良好で、
てっぺんには信管と思われる木製の栓が装着されているのが見て取れる。

 オランダから伝わった12ドイム臼砲(きゅうほう)の弾とみられる。臼(うす)のような形が名前の由来。
ドイムは同国の長さの単位で、センチと同じ長さ。12は口径の大きさを示す。

 砲弾は直径11・8センチで口径とピッタリ。中空の半球を2個継ぎ合わせているので中は空洞だという。
前田義明館長は「そこに火薬が詰められたはずで、まだ火薬は残っています」と説明する。

 この砲弾は平成元年、京都市伏見区内の市営住宅建設に伴い行われた発掘調査で見つかった。
奉行所跡を示す石碑が立つ近くで、当時の奉行所西端の石垣あたりに該当するという。

 調査を担当した関西文化財調査会の吉川義彦代表は「普通なら地面にたたきつけられた瞬間に爆発を起こすはずなのに、
地中に30センチほどめり込んだ状態で止まっていた。どうして爆発しなかったのかは分からない」と首をひねる。

画像:展示された12ドイム臼砲の不発弾=京都市考古資料館
no title


続きはソースで

産経新聞
http://www.sankei.com/west/news/171124/wst1711240002-n1.html


12: 名無しさん 2017/12/02(土) 07:07:44.51
薩摩藩て幕末にヨーロッパ行ってパリ博に出展した陶器類が人気出て
輸出で大儲けしてるからだろ
幕府と佐賀藩もパリ博に出展してるがイマイチだったみたいだな

13: 名無しさん 2017/12/02(土) 07:56:52.21
>どうして爆発しなかったのかは分からない
信管に点火し忘れたか、点火仕損じたのかと
この頃の臼砲は未だタブルトーチ
発射用の火門と爆発用の信管に別々に点火しなければならなかったから

54: 名無しさん 2017/12/02(土) 14:13:31.31
>>13
発射に失敗したら、臼砲内部の砲弾が爆発するのかw
怖ぇ~。

58: 名無しさん 2017/12/02(土) 17:52:18.37
>>54
発射装薬が不発の時は点火手が砲口に手を入れ、ハサミやナイフで臼砲弾の信管を切断して爆発を防ぐ
それでも爆発した時の為に19世紀半ば頃から大口径臼砲では砲身の肉厚が厚くされました
半端無い位に

25: 名無しさん 2017/12/02(土) 09:42:47.04
薩摩が最新の情報を手に入れてたのは間違いない
あの当時日本で唯一アメリカで航海学をしっかり学んで実務もあったジョン万次郎を
最初に囲ったのが薩摩だったしな

26: 名無しさん 2017/12/02(土) 09:49:01.02
最近調所笑左衛門の小説読んだけど、この人の存在はもっと知られてないとおかしい
斉興の代でに家臣の給料が払えないほどの惨状を回復させて巨額の資金を
貯めこむまでに経済を良くしていたからこそ斉彬も表舞台に出られたのだから

27: 名無しさん 2017/12/02(土) 10:17:01.81
>>26
借金500万両の踏み倒しですね。

日本を作ったのは調所と村田清風だと思っているわ。

40: 名無しさん 2017/12/02(土) 11:19:06.46
島津家は九州統一目前で豊臣に負け
関ヶ原では豊臣側についてまた敗者となった。
薩摩藩は次回の中央との戦いに備えて臥薪嘗胆し
二百数十年後にそれを晴らした。

41: 名無しさん 2017/12/02(土) 11:20:11.66
勝てば官軍だな。
まあ、無能な江戸ではなく、薩摩の方が相応しかったってことだ

47: 名無しさん 2017/12/02(土) 11:44:19.05
それがいまや農業土人ばかりになった
数年前に越してきたけどほんと田舎もんばっか
鹿児島人ほんとキライ

66: 名無しさん 2017/12/02(土) 20:24:26.69
>>47
そりゃ、当時、活躍した重役たちは
東京に移住してそちらに骨を埋めてるからな
今の鹿児島はただの田舎だよ

98: 名無しさん 2017/12/22(金) 13:02:35.56
>>66
これ本当だからな

薩摩の英雄たちの先祖は
今では東京人

57: 名無しさん 2017/12/02(土) 15:20:38.86
薩摩が凄いんじゃなくて、幕府が酷すぎた

世襲続きで、全く人材がいない
下級武士や農民から人材を抜擢しようとしたが、手遅れだった

59: 名無しさん 2017/12/02(土) 17:54:13.94
>>57
いや、幕末時代の薩摩藩、佐賀藩は欧州並とは言わないけど
結構な最先端技術を持ってたハイテク集団だったんよ

60: 名無しさん 2017/12/02(土) 18:25:36.79
>>59
幕府がそういったハイテク集団を持たなかった遠因でもあるから間違ってないよ

63: 名無しさん 2017/12/02(土) 20:04:37.12
琉球の軍事支配により、対中貿易でしこたま貯めこんだからなw

64: 名無しさん 2017/12/02(土) 20:20:53.40
>>63
加えて、幕末勢い勇んでイギリスに喧嘩売ってボロ負けした反省もあって
その後、貿易でいろいろ買い漁った

68: 名無しさん 2017/12/02(土) 20:41:20.31
幕末は外交からテクノロジーから薩摩が一歩進んでたな

69: 名無しさん 2017/12/02(土) 20:43:41.81 
幕末で官軍側だから先の尖ったライフル砲弾なのかと思ったら球形の榴弾だったか
まあ榴弾の方が多数の兵に対する殺傷能力はもちろん高かったが

でも木と紙の家の日本の都市で榴弾を使った砲撃戦なんてやったらいずれにしても
大量の難民が発生するのは確実
そして江戸でそれをやったら首都機能そのものがマヒし、外国にも干渉されて日本そのものが無くなる
官軍側としても、日本を植民地にした張本人などと後ろ指を指される一生を終える事になる

「薩長土肥の志士たちも武士であり、恥を受け続ける人生は送りたくない」

というわけで、江戸城は平和的に明け渡されたってわけだ

これが他の途上国だったら、「よーしこのまま町全部焼いて俺たちの財産にしちまえー!!!!!」
ってやって、統治機能をメチャクチャにしてしまって
「居留する外国人の安全確保のため」という名目で外国の軍隊の駐留を許してしまい、そのままズルズルと
植民地化されるケースだったって訳だ

イギリスとフランスはそれを狙ってたが、日本は江戸に関しては、そのような事が無かったと

で、それを実際に行ってしまったのが会津での戦いであった
街は焼けてしまい、今でも福島の人は鹿児島や山口に対して良い印象を持っていない

もし江戸で同じことをやっていたら、日本がバラバラになるのも必至だったと

72: 名無しさん 2017/12/02(土) 23:08:04.65
>>69
知れば知るほど勝海舟すげーと思う。

85: 名無しさん 2017/12/08(金) 02:15:41.09
鹿児島の人間は戦以外の事には本気出す気が無いって聴いた

87: 名無しさん 2017/12/08(金) 20:16:53.47
幕末最強の軍事力は薩長ではなく佐賀藩
戊辰戦争まで本気ださなかったけど

新政府軍の主力アームストロング砲は佐賀藩製で
砲兵も佐賀藩兵、薩長なんて目じゃなかった
その気になれば幕府だけでなく薩長も壊滅できる軍事力
を持っていた

92: 名無しさん 2017/12/13(水) 09:55:32.06
>>87
鍋島なんちゃらの話は有名だよな