幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

カテゴリ: 幕末

1: 風吹けば名無し 2020/12/14(月) 05:40:24.30
歴史もので幕末っていつも人気が高いけど、なんか分かりづらいんだよなーと昔から思っていて、その理由は「悪の江戸幕府を正義の薩長が倒した話」と捉えてしまうと全く意味不明になるからだと思う。私は少なくとも高校受験の時点ではこの画像のような誤ったストーリーで理解していました。
https://twitter.com/Via_Nirone7/status/952163438569996298


1


続きを読む

1: 幕末まとめ 2018/05/24(木) 15:36:49.26 _USER9
「のっぺらぼう」の西郷像の写真
1

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20180524/1000012167.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

明治時代、東京・上野に西郷隆盛の像を作る過程で写された、顔が彫られていない
「のっぺらぼう」の状態の木型の写真が残されていることがわかり、調査に当たった専門家は
「顔写真が1枚もないなかで、顔の制作に苦労したことがわかる」と話しています。

この写真は、東京藝術大学大学美術館で10年ほど前に見つかり、その後、調査が進められてきました。
縦16.5センチ、横10.5センチの紙に焼かれた写真には、東京・上野にある
犬を連れた西郷隆盛の銅像とほぼ同じ姿の木型が写されていますが、西郷も犬も顔が彫られておらず、
「のっぺらぼう」の状態になっています。
また、写真の左上には西郷の肖像画が付け加えられています。

調査に当たった東京藝術大学の薩摩雅登教授によりますと、上野の西郷像は
大学の前身に当たる東京美術学校が制作を進め、今回の写真は、銅像を作る前に試作した木型の
途中の状態を写したと考えられるということです。

銅像が完成したのは、明治10年の西南戦争で西郷が自害してから20年以上がたった明治31年で、
薩摩教授は「西郷の死後、しばらくたっているうえに顔写真が1枚もない。
肖像画から横顔などを想像して立体にするのはさぞかし大変だったと思う。
写真からは顔の制作に苦労したことがわかる」と話しています。

この写真は、東京藝術大学大学美術館で26日から開かれる、大河ドラマ「西郷どん」の特別展で初めて公開されます。

上野の西郷隆盛像は、明治31年に完成したあと、120年にわたって
上野のシンボルとして親しまれていますが、制作は大きな困難を伴いました。
東京藝術大学の薩摩雅登教授によりますと、西郷隆盛は明治10年の西南戦争で自害し
政府から反逆者とされていましたが、市民の間で人気が根強く続いていたことから
明治22年に大日本帝国憲法の発布にあわせて名誉回復が図られ、東京に銅像が作られることになりました。

当初は馬に乗った軍服姿の予定でしたが、予算が足りなかったことや、
西郷のいとこの大山巌の進言などによって、浴衣姿になったということです。

制作には、高村光太郎の父親で日本を代表する彫刻家の高村光雲などが参加し、
東京美術学校が総力を挙げて取り組みましたが、資料が乏しかったことから難航したと言います。
特に苦心したのは顔の制作で、写真が1枚も残されていないなか、
イタリアの画家キヨッソーネが描いた肖像画や、弟の西郷従道や大山巌の顔、
それに西郷をよく知る人物の話を基に進められたということです。

高村光雲は当時の新聞に、西郷と面識がなく肖像画しか残されていないなかで、
顔を立体で表現する難しさについて語っています。
銅像はこうした苦労の末に完成しましたが、除幕式で西郷の妻が
その姿に不満を持ったというエピソードも残されています。

05/24 12:13

続きを読む

1: 幕末まとめ 2018/06/13(水) 14:41:07.85 _USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000027-dal-ent

NHK大河ドラマ「西郷どん」で俳優・松田翔太演じる“ラスト将軍”徳川慶喜が脚光を浴びる中、
唯一存命する慶喜の孫・井手久美子の自叙伝「徳川おてんば姫」(東京キララ社)が13日、発売された。
大政奉還から150年となる昨年に書き上げた波乱万丈の人生が明治150年の今年、書籍化され、
95歳にして作家デビューを果たした。千葉県内の自宅で筆者の思いを聞いた。(文中敬称略)

1922(大正11)年9月22日に当時の東京市小石川区小日向第六天町(現在の東京都文京区春日)にあった
徳川家の屋敷で生まれた。「祖父が亡くなって9年後に生まれたので『お写真様』と呼ばれる部屋に飾られた写真を
『おじじ様』と教えられました。“おかか”がおじじ様の好物だったそうです」。公爵で従一位だったことから“一位様”
とも呼ばれた祖父は、日常会話の中で生きていた。

その住所から「第六天」と称され、慶喜が生涯を閉じた屋敷は3400坪で約50人が生活。幼少期から姉たちと庭で遊び、
女子学習院には車の通学を嫌って市電で通った。外で遊べなかったが、学友と敷地内のテニスコートでボールを追った。
乗馬など運動好きで、いつも日焼け。「楽しくて夢のようでした。木に登ったり、おてんばでしたね」と笑う。

18歳で侯爵家の長男・松平康愛と結婚。久美子は「結婚式で十二単(ひとえ)を着たのですが、はかまの丈が短く、
その中に蚊が入ってきて、かゆくてたまりませんでした」と裏話も。夫は海軍少尉として出征。自身は空襲時、
疎開先の八王子で火の粉が飛ぶ中、バケツを持って屋根に上がった。「戦争中は大変でした」。敗戦の玉音放送を聞きながら、
「ほっとしました」と実感したが、翌年、夫の戦死が確認された。

戦後、華族制度は廃止され、戦火を免れた「第六天」は国に物納された。47年、亡夫と成城高校アイスホッケー部で
仲間だった医師の井手次郎と再婚。徳川家のお姫様は病院の仕事で多忙となる。

「泌尿器科の患者さんも多く、包茎だ、パイプカットだという言葉も平気になったのですから、人は変わるものです」-。
50年生まれの長男・井手純は「特殊な所に生まれても、庶民の生活に飛び込んで慣れも早かったところが、
おふくろの気性というか、今でもこうして生きていられるということなんじゃないかと思いますね」と順応性を指摘する。

次姉・喜久子は高松宮妃殿下。「実の家族のようにかわいがってくださった」という高松宮親王を通して兄・昭和天皇とも接した。
第六天の屋敷跡は現在、国際仏教学大学院大学の敷地。久美子は車いすで現地に赴き、今も残るイチョウの下で万感の思いに浸った。

昨年、39度の高熱を出すなど健康面の不安を抱えながら、13年前に着手して中断していた原稿を一念発起で完成させた。
長男と暮らす自宅には慶喜の写真と葵(あおい)の紋が額縁に入って掲げられ、その下で「鬼平犯科帳」など時代劇のDVDを楽しむ。
今年96歳。新刊本を手に「本当にありがたいことです」と実感を込めた。


初の自叙伝を手に、感無量の心境を語る徳川慶喜の孫・井手久美子さん=千葉県内の自宅
1


続きを読む

1: 幕末まとめ 2018/05/05(土) 09:34:42.52 _USER9
34

明治維新の立役者である薩摩藩の大久保利通の没後140年の法要を、
西郷隆盛が眠る鹿児島市の墓地で催そうとした有志のグループが反発を受け、法要の名称などを変更していたことがわかった。

西郷と幼なじみだが、西南戦争で西郷を敗死させた大久保への風当たりは今も強い。
法要は西南戦争の戦没者を政府軍、薩摩軍問わず追悼するものとして、6日に開催される。

 大久保と西郷は同じ鹿児島・加治屋町の出身。徳川幕府を倒し、明治維新を成し遂げた2人だが、新政府の政策をめぐって対立。
1877年に薩軍を率いて反乱を起こした西郷を鎮圧した大久保の人気は、西郷に比べるといま一つだ。

 明治維新150周年の今年は、西南戦争の翌年に東京で暗殺された大久保の没後140年にもあたる。

 そこで、西郷らが葬られている同市の南洲墓地に昨年9月、
政府軍と薩軍を一緒に弔う慰霊塔を建立した有志の団体「西南之役官軍薩軍恩讐(おんしゅう)を越えての会」が、 大久保の命日である今月14日に近い6日に、「大久保利通公没140年法楽」を慰霊塔前で催そうと計画した。
同会の会長は、NHKの大河ドラマ「西郷どん」で時代考証を担当している鹿児島県立図書館の原口泉館長が務めている。

しかし、東京・上野の西郷像の清掃や西郷の研究活動などに取り組む市民グループ「敬天愛人フォーラム21」(東京)が、
「大久保は西郷を死地に追いやった人物」と反発。南洲墓地での大久保の法要を取りやめるよう求めた。
内弘志・代表世話役は「大久保は南洲墓地に葬られているわけでもない。賊軍の汚名を着たまま眠る人々や遺族の思いを考えてほしい」と話す。

 同会事務局を務める鹿児島市の大雄山南泉院の宮下亮善住職は「法要は大久保だけのためでなく、
官軍側、薩軍側の分け隔てなく平等に供養したいだけ」とするが、反発を受けて、法要の名称を「西南之役官軍薩軍恩讐を越えての法要」に変更。

予定していた原口会長の講演のタイトルも「明治維新と大久保甲東」から「大河ドラマの中の西郷と大久保」に変えた。
原口会長は「対立を深めるようなことは好ましくないと判断した」と話した。

 南洲墓地での法要には、西郷の子孫らを含めて110人ほどが出席する予定という。

http://news.livedoor.com/article/detail/14671364/

続きを読む

1: 幕末まとめ 2018/04/12(木) 20:27:26.06 BE:155743237-PLT(12000)
1

龍馬宛て、桂の手紙原本を発見 倒幕「大舞台」の決意促す
2018年04月12日 19:31

高知県立坂本龍馬記念館(高知市)は12日、幕末期の大政奉還前に、
長州藩の桂小五郎(木戸孝允)が龍馬に宛てた手紙の原本が見つかったと発表した。
倒幕全体を能の「大舞台」、大政奉還を「狂言」に例え、土佐藩の決意を促す内容。
複製で知られていたが、原本の所在が分からなかった。21日から同館の常設展で公開する。

同館の三浦夏樹学芸員によると、1867(慶応3)年9月4日付。
長崎にいた龍馬に宛てたもので、縦約17センチ、横約286センチ。

手紙で桂は、「狂言」が失敗すれば「大舞台の崩れは必然と存じ奉り候」と指摘。
大政奉還を着実に進めながら、徳川将軍家との武力衝突も想定し、
土佐藩の板垣退助と薩摩藩の西郷隆盛の協力が「最も急務」と説いている。

龍馬は手紙をもらった後、独断で土佐藩に買い取らせるための
ライフル銃を千丁以上購入し、藩の重役に倒幕への覚悟を求めたという。

筆まめで知られる龍馬の手紙は100通以上が現存しているが、
龍馬宛てのものは今回で7通目。昨年、京都市の古美術商が売りに出しているのが判明し、
同館を運営する高知県文化財団が近く650万円で購入する。

三浦学芸員は「各藩の駆け引きが分かる貴重な史料。龍馬は各地を巡っており、
自分宛ての手紙の多くを処分したのではないか」と話している。

https://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/CO2018041229310194.html
15: 幕末まとめ 2018/04/12(木) 20:42:17.23 
実際龍馬って時代劇みたいに西郷や桂にあんなぞんざいな口調で話してたんかな? 

93: 幕末まとめ 2018/04/13(金) 08:11:19.85 
>>15 
武器商人だから 
「へ、へ、へ。いい銃と娘っこありやすぜ旦那」 
とか喋ってたんじゃね 

続きを読む

↑このページのトップヘ