幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

カテゴリ:幕末 > 幕府

1: 幕末まとめ 2017/06/22(木) 13:18:40.55 _USER9
no title
隕石に含まれる鉄を使って明治時代に作られた希少な日本刀「流星刀」が、小樽市の龍宮神社に奉納された。

流星刀は、旧幕臣で北海道開拓にも貢献した榎本武揚(1836~1908年)が私財を投じて作らせた刃渡り約19センチの短刀だ。
家宝として大切に保管してきた、ひ孫の隆充さん(82)(東京都在住)が、武揚が創建した同神社に託すことにした。

科学技術に通じていた武揚はロシア公使在任中、同国で隕石で作った刀を見る機会があり、自分も作ってみようと、富山県で発見された隕石を購入。
依頼を受けた刀工が1897年(明治30年)、隕石から鉄を取り出し、大小計5本の刀を作った。1本は皇室にも献上されたという。武揚はこの件を論文にまとめ、学術誌に寄稿している。

流星刀は20日に奉納され、本間公祐宮司(50)は「榎本公の命をお預かりするつもりで、大切に保管したい」と語り、一般公開は行わないという。

奉納された流星刀(小樽市・龍宮神社で)

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170622-OYT1T50008.html
2017年06月22日 07時55分
51: 幕末まとめ 2017/06/22(木) 13:55:32.68 
>>1 
ちっさ・・・ 

おれの股間の刀は大きくて切れ味鋭いのに 


96: 幕末まとめ 2017/06/22(木) 14:45:20.55 
>>1 
なんかスゲー 


14: 幕末まとめ 2017/06/22(木) 13:26:46.90 
>>1 
台座もピカピカ☆彡 
かっこいい 


138: 幕末まとめ 2017/06/22(木) 15:40:55.30 
>>1 
なんか中二病ラノベに出て来そうな陳腐アイテム 
仮に今一般公開されても大半の見物客( ´_ゝ`)フーン な反応かもね 


141: 幕末まとめ 2017/06/22(木) 16:00:23.34 
>>138 
え、みたいよ。 
榎本さんが隕石で刀作った話は有名だし、珍しい刀。 
ほんとは触ったり、叩いた時の音とかも知りたいし、斬れ味とかも知りたい。 

続きを読む

1: 幕末まとめ 2017/05/13(土)19:30:45
大中黒旗
no title

いまの日章旗と比べてどうや?
12: 幕末まとめ 2017/05/13(土)19:32:48 
よわそう 

11: 幕末まとめ 2017/05/13(土)19:32:42 
エストニアかな? 

10: 幕末まとめ 2017/05/13(土)19:32:40 
なんかドイツの諸公国にありそう 

3: 幕末まとめ 2017/05/13(土)19:31:18 
葬式会場みたい 

引用元: ・徳川幕府が考案した日本国旗ってどう思う?

続きを読む

1: 名無しさん 2017/02/12(日) 23:43:18.90 _USER
徳川宗家18代当主 徳川恒孝(とくがわ・つねなり)さん/1940年、東京生まれ。学習院大学卒業後、日本郵船に入社し、副社長などを歴任。2003年、徳川記念財団を設立し、理事長に就任(撮影/写真部・長谷川唯)
no title


 薩長同盟、坂本龍馬の船中八策、土佐藩主の山内容堂が徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜へ出した建白書、そして大政奉還、龍馬暗殺……。2017年で大政奉還から150年。幕末から明治維新という激動の時代を生きた英雄の子孫たちが先祖の知られざる素顔、偉業を語り尽くす。今回は、徳川宗家18代当主・徳川恒孝さんだ。

 *  *  *

 大政奉還として徳川家が天皇家に政権をお戻ししたのは、徳川幕府に大きな問題があったり、政権維持に限界があったりしたからではないと考えています。

 当時、日本を取り巻く外国からさまざまな圧力がかかっていました。その流れに任せてそれぞれの藩が圧力をかける国に個別に対応していたら、日本は分断されていたかもしれません。

 そこでそれぞれの藩が領内を支配する幕藩体制ではやっていけないと幕府は判断したのです。

 徳川家は幕府開府以来、長く天皇家を非常に大切にしてきましたので、ここで天皇家に政権をお戻しして、天皇を中心に今一度日本を統一すべきだと考えたのです。

 さらに徳川幕府は常に海外の情報を得ていました。特に幕末にかけては詳細な情報が幕府に入ってきて、世界の情勢は承知していたのです。イギリスの軍艦が近くにいるとか、アメリカの戦艦が日本に向かっているなど把握していました。そこで世界を見て、もう二度と戦乱の世にしてはならないと考え、大政奉還という決断をしました。

 江戸幕府を起こした家康は常に平和を願い、それを実現させた人です。家康の前の時代、豊臣秀吉は朝鮮へ2度も兵を出しました。 しかし、徳川の世になると朝鮮をはじめとした外国を攻めることはなくなりました。それどころか、朝鮮通信使が再開され友好な関係を築きました。幕府の将軍の代替わりや世継ぎが生まれるたびに朝鮮から使節団が江戸城にいる将軍に謁見にやってきていました。

 ただ、これは徳川家からの見方で、向こうの方々に言わせると、今度の将軍がまた秀吉のような人だったら危ないと、警戒のために将軍の顔を見に来ていたというようです。それで今度の将軍は穏やかでこちらに戦争をしかけてくるようなことはないと安心して帰ったそうです。

 そしてその情報は朝鮮から清の都・北京に伝えられ、今度の将軍も大丈夫だと胸をなでおろしたといいます。それだけ諸国との関係はよかったのです。

 ただ幕末から大政奉還にかけて残念なのは井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されたことです。井伊直弼は海外の状況を鑑み、修好通商条約を締結し、日本を開くことを進めていました。だからあのとき直弼が殺されなかったら、徳川幕府が新たな日本をつくっていったでしょうね。

 徳川政権であったら平和一本で、その後の政府がとったような軍国主義政策はとらなかったに違いありません。明治新政府では征韓論が持ち上がり、その後も日清戦争、日露戦争が起きました。明治以降の歴史はご存じのとおりですね。

 明治の世になって諸藩の大名の子息の多くは海外に留学しました。そしてその人たちは海外の情報や知識を身に着け、明治以降の政府に重用されていきます。

 また、宮内省が大名家同士の婚姻を進めていきました。戊辰戦争で敵対した人の子孫を結びつけたり、かつて、あまり関係がよくなかったという同士の婚姻を決めたりしました。そうすることでそれぞれの家が背負ってきた変なわだかまりはなくなりました。

 大政奉還後、徳川幕府の幕臣が明治政府を支えたり、その後、全国にあった藩の大名の子孫の方々が地域のお祭りに参加して祭りを盛り上げたりしています。かつての殿様の子孫は地域活性化に協力しているといえるでしょう。

 そういう意味でも徳川時代が分断され明治時代になったのではなく、その意志を受け継ぎ、継続しているといってもいいかもしれません。(本誌・鮎川哲也、太田サトル、松岡かすみ)

http://dot.asahi.com/wa/2017020900090.html
65: 名無しさん 2017/02/13(月) 11:28:18.92 
家康の肖像画に似てるなぁ。 

2: 名無しさん 2017/02/12(日) 23:49:23.61 
>>1 
大政奉還と明治維新で悔しいです 

ってだけやん。素直にそれだけ言えよ、 

たまたま関ヶ原で勝っただけの分際で。 

77: 名無しさん 2017/02/13(月) 15:22:41.20 
>>2 

黙れ小童!


続きを読む

1: 幕末まとめ 2016/09/10(土) 06:17:33.63 _USER9 BE:348439423-PLT(13557)
09473711

幕末期に軍艦「咸臨丸」で渡米した勝海舟が、オバマ米大統領の出身校である
ハワイ・ホノルルの「プナホウ・スクール」を訪れ、生徒の弁論の様子を
見学していたことが高知県立坂本龍馬記念館(高知市)の調査で分かった。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2016/09/10/0009473522.shtml 



続きを読む


1: 幕末まとめ 2016/09/10(土) 12:38:36.37 _USER9
no title
 明治維新時に江戸八百八町を戦火から救った幕臣・勝海舟(1823~99年)と弟子の坂本龍馬(1835~67年)の師弟像が、2人が知り合った東京都港区赤坂の地につくられ、10日午前に除幕された。

龍馬の兄権平の子孫、坂本匡弘さん(51)が除幕に加わり、海舟の玄孫の高山(こうやま)みな子さん(54)と歴史ファンや地元住民らが見守った。

 海舟像は座った姿で高さ約1.6メートル、龍馬は立像で約1.9メートル。
設置されたのは海舟が亡くなるまで住んだ屋敷跡である区立特別養護老人ホーム「サン・サン赤坂」(港区赤坂6)の敷地内。
海外雄飛を目指した師弟の志を表現して、太平洋の向こうの米国を望むように東向きに置かれた。

 地元の有志約200人が費用を出し合った。代表の石渡光一さん(80)は「海舟は赤坂に3回住み、二つ目の屋敷で師弟は出会った。
師弟像は地元の誇りになる」と喜んでいた。

 【ことば】勝海舟と坂本龍馬
 1862年に土佐藩を脱藩した龍馬は、赤坂の海舟邸を訪ねて心酔。
姉の乙女宛ての手紙に「『日本第一の人物』『天下無二の軍学者』の門人になり、ことの外かわいがられている」とその喜びを書いた。
一方の海舟も「なかなか鑑識のあるやつだよ」と後年述懐し、龍馬の「人や物事を見る目」を評価した。

 龍馬は薩長同盟と大政奉還に尽力した後、67年に京都で暗殺された。海舟は68年、江戸城総攻撃の前日に旧幕府軍の代表として官軍参謀の西郷隆盛と会談。無血開城で合意した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160910-00000036-mai-soci
毎日新聞 9月10日(土)12時28分配信


5: 幕末まとめ 2016/09/10(土) 12:41:35.65 
坂本は最初勝を斬るつもりで行ったんだっけ? 

7: 幕末まとめ 2016/09/10(土) 12:42:44.24 
>>5 
そんな雰囲気だったと勝海舟の日記に書いてある 

25: 幕末まとめ 2016/09/10(土) 12:54:09.19 
>>5 
坂本に同行した千葉周作の甥の方が暗殺に積極的だったらしい 

79: 幕末まとめ 2016/09/10(土) 13:58:02.89 
>>5 
明治維新あたりの人物伝って結構そういうエピソードあるよね。
続きを読む

↑このページのトップヘ