幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

カテゴリ:明治 > 出来事

1: 幕末まとめ 2017/10/08(日) 06:47:52.37 _USER9
明治時代に創業し現在も存続する企業が占める割合は、1・3%の北陸が地域別で最も高いことが東京商工リサーチの調べで分かった。都道府県別では山形県の2・0%が最高だった。担当者は「伝統を重視する土地柄や堅実な地域性が背景にある」と分析している。

 明治元年から来年で150年となるのに合わせ、同社が約311万社の企業データベースを基に調査。各都道府県に本社を置く企業のうち、明治時代に創業した企業が占める割合を計算した。

 明治創業の企業は、全国で計2万1799社となり、全体の0・7%だった。北陸に現存する明治創業の企業は922社だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017100701001281.html
no title


続きを読む

1: 幕末まとめ  2017/06/11(日) 13:23:03.75 ● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
明治新政府の目安箱、投書発見「役人が女色にふける」

明治新政府が全国に先駆けて京都に設置した目安箱に、住民らが投書した訴状の原本34通が京都市内で
見つかった。幕末の動乱で荒廃した街の復興や、物価高騰を案じる民衆の声がつづられている。この時期の
訴状が見つかるのは極めて珍しいという。

34通の訴状は、慶応4・明治元(1868)年を示す「戊辰(ぼしん)歳」、目安箱への訴えを指す「箱訴(はこそ)」の
文字が書かれた冊子にとじられていた。投書には同年6月~12月の日付があった。「九冊之内」という記述があり、
9冊あったうちの1冊とみられる。明治新政府は徳川幕府にならい同年2月、全国初となる目安箱を京都の
三条大橋西詰めに設置。その後、東京や大阪にも広がった。

訴状の内容は、荒れた街の復興を求める声や、新政府の紙幣・太政官札(だじょうかんさつ)の発行に伴う
物価高騰への苦情、学校・住宅建設の要望、「京都府」という呼称が良くないので「平安府」にしてはどうかという
提案など多岐にわたる。「僧侶のぜいたくを制限せよ」という訴えや「新政府の役人たちが酒や女色にふけっている」
といった告発もあった。

古文書研究で知られる国際日本文化研究センターの磯田道史(みちふみ)・准教授(46)=日本史学=が
5月下旬、京都市内の古書店で見つけた。磯田准教授は「明治維新という革命直後の民衆の肉声が聞こえてくるようだ。
これまで明治維新は志士や政治家の分析が目立ち、住民の視点からの研究が欠けていた面があった。
維新史の空白を埋める貴重な史料だ」と話している。(大村治郎)

no title

役人の素行の悪さを告発する訴状=京都市中京区
no title

物価高騰による窮状を訴える投書=京都市中京区
no title

自ら見つけた目安箱の訴状を手にする磯田道史・国際日本文化研究センター准教授=京都市中京区

http://www.asahi.com/articles/ASK6952X7K69PLZB010.html


続きを読む

img_0
1: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:25:29.42
他に何かあったやろ…



2: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:25:54.81 
おは田中 

4: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:26:14.18 
田中というても其れなりに名家もあるやろ 

605: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:52:59.82 
>>4 
それって単に数が多いから名家も中にはあるってだけやろ 

11: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:26:58.66 
ワイの先祖は木の下に住んでたらしいわ 

22: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:28:04.46 
>>11 
朴を分解したんやぞ 

345: 幕末まとめ 2017/02/21(火) 22:44:09.37 
>>22 
秀吉はなんやねん 
 
続きを読む

1
1: 幕末まとめ  2016/03/09(水)22:19:46
幕末までは尊皇攘夷だったのに維新後は脱亜入欧なんだもん
幕府が若干可哀想


続きを読む

1
1: 幕末まとめ  投稿日:2008/01/15(火) 14:53:55
1881年

下総高岡藩 井上正順 宮内省出納課見習
備中岡田藩 伊東長トシ 内務省九等属
美濃高富藩 本庄寿巨 内務省十等属
豊前千束藩 小笠原寿長 陸軍省十四等出仕
駿河桜井藩 瀧脇信敏 沖縄県御用掛
伊予小松藩 一柳紹念 鹿児島県御用掛
伊予薦野藩 土方雄志 工部省九等属
常陸麻生藩 新庄直陳 司法省十七等出仕
下総結城藩 水野忠愛 群馬県御用掛
備中浅尾藩 蒔田廣孝 秋田県御用掛
但馬村岡藩 山名義路 広島鎮台陸軍歩兵伍長

以前の身分と物凄い落差がある事例を出してみました。

20: 幕末まとめ  投稿日:2008/01/19(土) 12:21:03
>>1 
明治前期で小大名の没落振りが、ここまで激しいとはな。

437: 幕末まとめ  投稿日:2008/08/09(土) 09:41:41
>>1 
廃藩から10年の段階で就職してる殿様ってけっこう多いんだな。 

しかし、同じ大名でも国主級の大藩主なんかは資本家や全権公使になってるのに、 
1~2万石の小藩主は哀れだな。


続きを読む

↑このページのトップヘ