幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

カテゴリ:幕末 > 人物

1: 名無しさん 2017/12/11(月) 19:42:19.59 _USER9
鹿児島の旧家に西郷隆盛の書 西南戦争前の気持ち記す?
2017/12/11 19:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201712/sp/0010809282.shtml

鹿児島県薩摩川内市の旧家で保管されていた書が、明治維新で活躍後に西南戦争で政府軍に敗れた西郷隆盛の直筆と判明したことが11日、分かった。
西南戦争の約2年前に記されたとされ、「世間を渡る道は曲がりくねっている」などと自身の人生とも重なるような内容。
当時の気持ちを表したのではないかと、関係者の注目を集めている。

市は近く、旧家付近の資料館で展示を始める予定。来年は明治維新150年の節目で、今回の発見が話題づくりの追い風になると期待している。
市文化課によると、書は縦約2メートルの掛け軸。裏側の記述から西南戦争2年前の1875(明治8)年作とみられる。

no title

 鹿児島県薩摩川内市の旧家で保管され、西郷隆盛の直筆と判明した書


続きを読む

1: 名無しさん 2017/11/27(月) 09:50:52.80 ● BE:284093282-2BP(2000)
1

武田鉄矢が「なんだよ~お前ら」と激怒!坂本龍馬が高校の教科書から消える!?

 26日に放送された「ワイドナショー」(フジテレビ系)に武田鉄矢が出演。坂本龍馬への熱い気持ちを激白した。

 高校・大学の教員団体「高大連携歴史教育委員会」が、暗記中心の授業を問題視し、高校の歴史の教科書にある約3,800語の歴史用語を、2,000語に選定するという提案をした。
その削除候補に挙がっているのが、武田信玄や上杉謙信といった戦国武将、さらには坂本龍馬や吉田松陰といった幕末の偉人。削除理由としてはいずれも「直接歴史を動かしていないから」と、同委員会は見解を示している。

 自他ともに認める龍馬好きで、以前率いていたフォークグループ「海援隊」の名も、龍馬がかつて結成した同名の組織からとったほどの大ファンという武田。
この報道に対し最初は、「教科書を作っている人たちと、歴史好きの食い違いみたいなものを感じました」と冷静に語っていたが、途中から
「省かれている人は地方の人ばかり。でもローカルなくんば、歴史に波は立ちませんよ」
とヒートアップ。

 さらには、
「歴史は人間が作っていくものであって、歴史が人間を語っていくというのは逆さですよ、手順として。人間を語るところから歴史が始まるんです」
とまくしたてると、テーブルを叩き、「ちゃうか!」と吠えた。すると出演者たちから「いいぞ!その通り!」の声がかけられた。

 武田の怒りはおさまらず、
「この若者なくんば、この若者の明るさがなければ、明治維新は陰湿な権力争いです。坂本という一人の青年を持ったことが、どれほど日本人を明るくしたか!」
と言うと再びテーブルを叩き、「なんだよ~お前ら!」など、言葉にならない声で絶叫すると、松本人志は「だんだん本性出てきた」と笑っていた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13945541/
7: 名無しさん 2017/11/27(月) 09:58:55.99 
聖徳太子と同じで、あの手この手使って偉人を抹消したいんだろ 

96: 名無しさん 2017/11/27(月) 11:11:53.82 
>>7 
まあコレ 

475: 名無しさん 2017/11/27(月) 20:06:31.23 
>>7 
これ 

487: 名無しさん 2017/11/27(月) 20:32:59.71 
>>7 
それは何故? 

489: 名無しさん 2017/11/27(月) 20:33:56.10 
>>487 
単純にシナチョンの中華思想から見て都合が悪いからだよ 
聖徳太子とか明治維新とか典型例 

649: 名無しさん 2017/11/28(火) 14:10:38.16 
>>489 
明治維新は転換期やからなぁ。 

14: 名無しさん 2017/11/27(月) 10:02:13.05 
歴史を最低限学ぶだけなら確かに消してもいい歴史人もいるだろうが龍馬はまずいだろ 


続きを読む

1: 幕末まとめ 2017/11/19(日) 00:13:01.40 _USER9
数量限定の「明治維新西郷どん缶」(サッポロビール提供)
1



来年の明治維新150周年を前に、西郷隆盛がサッポロビール「黒ラベル」の限定缶にお目見えした。九州を中心に、スーパーやコンビニなどで販売中。

 これまでも偉人などをあしらった第3のビール「麦とホップ The gold」を販売。更なる盛り上がりを期待し、主力製品のビールにも登場した。

 同社生みの親、村橋久成も旧薩摩藩士。英国留学後、明治初期に北海道の産業の礎を築いた。担当者は「いよいよ記念の年。サッポロも鹿児島を応援したい」。

配信2017年11月18日19時54分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCG774JKCGTLTB00Z.html


続きを読む

1: 名無しさん 2017/11/15(水) 06:08:20.45 _USER9
1

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171114-00000056-ann-soci

高校の教科書に載っていた土佐藩出身の坂本龍馬、実は教科書から
消えるのではなかいかと今、物議を醸しているんです。

歴史上の偉人の用語を減らすことに街の人からは賛否両論の声が聞こえてきました。
なぜ、今この話が出てきているのでしょうか。
 
これは、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が大学受験に向け、
高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、約半分にする精選案を
発表したというのです。研究会によると、高校の主要歴史教科書「世界史」と「日本史」
ともに約3400~3800語が載っているといいます。
 
実際、高校・大学教員を対象にしたアンケート調査で、高校の歴史教育が
「大学入試の影響で用語の暗記中心の授業形態になっている」という質問に
肯定的な回答が7割を超えているといいます。そのなかには、どのような案が
出されているのでしょうか。それが、戦国時代を生きた武将で「甲斐の虎」と呼ばれた
武田信玄。その信玄と川中島の戦いを繰り広げた上杉謙信の名前も。その後、
幕末で有名な薩長同盟を成功させた坂本龍馬の名前も。さらに、幕末の教育者、
「松下村塾」で知られる吉田松陰なども挙がっているというのです。
 
研究会は、実際の歴史上の役割や意味が大きくないなどとして削るとしています。
その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題に
つながる語句を加えるといいます。
 
そして、龍馬のふるさとの高知県にある坂本龍馬記念館の高松清之館長が
その思いを語ってくれました。
 
坂本龍馬記念館・高松清之館長:「残念です。高知県にとって歴史上の人物といえば
『坂本龍馬』です。幕末維新のうえで龍馬の役割は大きく、龍馬の行動や考え方は
『思考力や表現力を重視する教育』に十分あたると思います。なぜ龍馬が
消えてしまうのでしょうか」
367: 名無しさん 2017/11/15(水) 07:11:38.74 
>>1 
今、日本史の歴史教科書で出てくる人物名って、100人ちょっとなんだっけか。 

日本の歴史を語る上で欠かせない50人を、と言われたら竜馬は落とすよなあ。 
松蔭と信玄謙信も確実に落とす。 
200人まで枠があったら入るかも知れないけど。 

526: 名無しさん 2017/11/15(水) 07:28:40.12 
>>1 
坂本龍馬、吉田松陰、信玄、謙信なんかの日本の英雄の代わりにぐろーばる、きょうどーたいって時点で目的はお察しですわね。笑 

尊皇攘夷、安政の大獄、薩長同盟、大政奉還なんかも彼ら抜きで說明するつもりですかね 

595: 名無しさん 2017/11/15(水) 07:35:42.19 
>>526 
わははは、 
全くその通りだね 


続きを読む

1: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:12:01.70 _USER9
坂本龍馬が剣術大会で桂小五郎に敗れたことを記す史料(群馬県立文書館所蔵)
no title


坂本龍馬と桂小五郎が対決――。幕末志士の両者が1857年(安政4年)3月1日、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で催された剣術大会で対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、前橋市の群馬県立文書館に保管されていることが30日、分かった。歴史研究家、あさくらゆうさん(48)が存在を確認した。

 藩主、山内豊信(後の容堂)の上覧試合とされた大会を巡っては、これまでも複数の史料の存在が伝えられている。だが、開催された日が既に龍馬が江戸を去った後だったり、小五郎の名前が当時は使用していない「木戸準一」だったりするため、いずれも「偽書」というのが定説。山内家の日記などにも記録はなく、大会そのものが作り話とされている。

 文書館によると、今回の史料は前橋藩領だった上州・中箱田村(現群馬県渋川市北橘町箱田)で名主を務め、医院も営んだ「根井家」に伝わり、1994年に寄託された。

 折り畳んだ縦約16センチ、横約1メートルの和紙で、冒頭に「安政四三月朔日 松平土佐守様上屋敷ニ而御覧」と記載。龍馬らに加え、著名な剣客だった斎藤弥九郎(2代目)や石山孫六、海保帆平ら計43人が、一対一で戦った22試合の結果を毛筆で縦書きに記している。

 あさくらさんによると、この時期の龍馬は江戸遊学中で、土佐藩上屋敷近くにあった北辰一刀流の千葉道場(玄武館)で修行。小五郎も、盛んに対外試合をした神道無念流の斎藤道場(練兵館)で腕を磨いた。

 史料は各剣士の出身や流派も正確に記し、一部は別の史料に残る後日の足取りとも矛盾がない。大会には上州出身者も出場したため、試合結果の書き付けが根井家に残された可能性があるとみている。

 龍馬は今年で没後150年。あさくらさんは「この史料だけで断定はできないが、実際に大会があったのか、もう一度議論するきっかけになる。近年は龍馬の剣術が特に優れていたとする傾向もあるが、小五郎には負けたとある。イメージではなく、本当の姿はどうだったのか考えていくことが大切だ」と話す。〔共同〕

配信2017/10/30 12:30
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22865490Q7A031C1CR0000/

222: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 17:58:35.40 
最近、新資料の発見多くない?

35: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:30:09.89 
出海「坂本さん、あんたわざと負けたろ?」 
龍馬「ニィッ」 


38: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:31:47.47 
「逃げの小五郎」で有名で、めったに剣は交えなかったんじゃなかったっけ? 


41: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:33:22.24 
>>38 
実戦はやらなくても道場の大会には出るだろう。 


44: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:34:59.84 
>>38 
剣術の達人だからこそ、勝ち目が見えなければ躊躇なく逃げを選択できるとかなんとか 


86: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:50:57.73 
>>38 
逃げ切れるのはそれなりに強いからじゃね 
つか武士なんだから必須科目だろ 下手じゃ出世もできないのでは 


90: 幕末まとめ 2017/10/30(月) 16:52:59.70 
>>86 
そう。 
池田屋襲った新撰組の戦法が、数人で相手を取り囲んでのフルボッコ戦法だから、 
どんなに剣術が強くても、新撰組が来たら同じ人数でない限り、逃げないと倒されるわw 

続きを読む

↑このページのトップヘ