幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

タグ:幕末

1: 名無しさん 2017/11/15(水) 06:08:20.45 _USER9
1

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171114-00000056-ann-soci

高校の教科書に載っていた土佐藩出身の坂本龍馬、実は教科書から
消えるのではなかいかと今、物議を醸しているんです。

歴史上の偉人の用語を減らすことに街の人からは賛否両論の声が聞こえてきました。
なぜ、今この話が出てきているのでしょうか。
 
これは、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が大学受験に向け、
高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、約半分にする精選案を
発表したというのです。研究会によると、高校の主要歴史教科書「世界史」と「日本史」
ともに約3400~3800語が載っているといいます。
 
実際、高校・大学教員を対象にしたアンケート調査で、高校の歴史教育が
「大学入試の影響で用語の暗記中心の授業形態になっている」という質問に
肯定的な回答が7割を超えているといいます。そのなかには、どのような案が
出されているのでしょうか。それが、戦国時代を生きた武将で「甲斐の虎」と呼ばれた
武田信玄。その信玄と川中島の戦いを繰り広げた上杉謙信の名前も。その後、
幕末で有名な薩長同盟を成功させた坂本龍馬の名前も。さらに、幕末の教育者、
「松下村塾」で知られる吉田松陰なども挙がっているというのです。
 
研究会は、実際の歴史上の役割や意味が大きくないなどとして削るとしています。
その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題に
つながる語句を加えるといいます。
 
そして、龍馬のふるさとの高知県にある坂本龍馬記念館の高松清之館長が
その思いを語ってくれました。
 
坂本龍馬記念館・高松清之館長:「残念です。高知県にとって歴史上の人物といえば
『坂本龍馬』です。幕末維新のうえで龍馬の役割は大きく、龍馬の行動や考え方は
『思考力や表現力を重視する教育』に十分あたると思います。なぜ龍馬が
消えてしまうのでしょうか」
367: 名無しさん 2017/11/15(水) 07:11:38.74 
>>1 
今、日本史の歴史教科書で出てくる人物名って、100人ちょっとなんだっけか。 

日本の歴史を語る上で欠かせない50人を、と言われたら竜馬は落とすよなあ。 
松蔭と信玄謙信も確実に落とす。 
200人まで枠があったら入るかも知れないけど。 

526: 名無しさん 2017/11/15(水) 07:28:40.12 
>>1 
坂本龍馬、吉田松陰、信玄、謙信なんかの日本の英雄の代わりにぐろーばる、きょうどーたいって時点で目的はお察しですわね。笑 

尊皇攘夷、安政の大獄、薩長同盟、大政奉還なんかも彼ら抜きで說明するつもりですかね 

595: 名無しさん 2017/11/15(水) 07:35:42.19 
>>526 
わははは、 
全くその通りだね 


続きを読む

1: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:37:56.54 _USER9
「大政奉還」克明に記録-「慶喜は大広間で各藩重臣に表明した」に非ず、参加者自筆の記録を初確認 二条城伝達から150年

江戸時代最後の将軍、徳川慶喜が京都・二条城で大政奉還の意向を各藩の重臣に伝えた際、越後新発田藩の家臣が経緯を克明に記録していたことが仏教大の青山忠正教授(明治維新政治史)の調査で判明した。各藩への伝達は150年前の慶応3(1867)年10月13日。当日の参加者による自筆の記録が確認されたのは初めてという。

■おなじみの絵の構図は「嘘」だった…

 文書を残したのは新発田藩の京都留守居役だった寺田喜三郎。慶喜が朝廷へ提出する上表文の草案を書き写すなどしていた。青山教授は昨年、仏教大図書館所蔵の「寺田家文書」から大政奉還時の記述を発見。今年3月に論文を発表した。

 文書によると、当日に二条城へ集められたのは約40藩の重臣50人ほど。一同が二の丸大広間に詰めていると老中・板倉勝静が出座し「書付3通を渡すので考えを腹蔵なく申し上げよ。将軍が直々にお聞き遊ばされる」などと説明した。

 江戸時代最後の将軍、徳川慶喜が京都・二条城で大政奉還の意向を各藩の重臣に伝えた際、越後新発田藩の家臣が経緯を克明に記録していたことが仏教大の青山忠正教授(明治維新政治史)の調査で判明した。各藩への伝達は150年前の慶応3(1867)年10月13日。当日の参加者による自筆の記録が確認されたのは初めてという。

■おなじみの絵の構図は「嘘」だった…

教科書でおなじみの邨田丹陵の「大政奉還」(明治神宮外苑、聖徳記念絵画館蔵)
no title


 文書を残したのは新発田藩の京都留守居役だった寺田喜三郎。慶喜が朝廷へ提出する上表文の草案を書き写すなどしていた。青山教授は昨年、仏教大図書館所蔵の「寺田家文書」から大政奉還時の記述を発見。今年3月に論文を発表した。

 文書によると、当日に二条城へ集められたのは約40藩の重臣50人ほど。一同が二の丸大広間に詰めていると老中・板倉勝静が出座し「書付3通を渡すので考えを腹蔵なく申し上げよ。将軍が直々にお聞き遊ばされる」などと説明した。

 大広間では薩摩藩の小松帯刀、土佐藩の後藤象二郎ら6人が残り、慶喜と面会することになったが、寺田家文書にも「居残之分」として6人の名前があった。

 青山教授は「3通の書付が渡されたことが新たに分かった。多くの各藩重臣がそろった大広間に慶喜が現れ大政奉還を表明したと誤解している人もいるかもしれないが、慶喜が大勢の前には出座していないことも明確になった」と話す。

http://www.sankei.com/west/news/171013/wst1710130017-n1.html


5: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:43:48.58 
その日記の信ぴょう性は? 


17: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:55:37.81 
あーわかる 
こんな絵にかいたような構図絶対にないと思ったわ 

54: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:35:47.12
この絵好きなんだけどな。 
2列目のふたりが顔見合わせてヒソヒソ話。 
はさまれた人は当惑気味か。 

3: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:41:56.79 
これは50人が大勢と呼べるのかどうか?の争いになるのか? 

80: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:24:24.54 
>>3 
50人の前じゃなくて6人の前に出てきた。 

寿司でも焼肉でも、50人前は食えないが6人前ならなんとか・・・ ということだろう。 

90: 名無しさん 2017/10/14(土) 21:35:23.00 
>>80 
なんじゃ、そら!?w 

続きを読む

1: 幕末まとめ  2017/08/26(土) 14:37:40.93 _USER9
龍馬「大笑」、寺田事件経緯記した手紙を初公開

http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170826-OYT1T50077.html

no title

公開された手紙。左端に「龍馬」の署名が見える(高知市の県立高知城歴史博物館で)

 幕末の志士・坂本龍馬が1866年(慶応2年)、伏見奉行所の役人に襲撃された「寺田屋事件」の経緯を家族宛てに記した手紙が26日、高知市の県立高知城歴史博物館で初めて一般公開された。

 10月23日まで。

 縦25センチ、横24~34センチの計6枚で、末尾に「十二月四日」の日付と龍馬の署名がある。
手紙には、事件の一報を聞いた西郷吉之助(隆盛)が短銃に弾を込めて救助に向かおうとしたことや、龍馬が伏見の薩摩藩屋敷に逃れた後、西郷や小松帯刀(たてわき)らと事件について話し、「大笑」したことなどがつづられている。

 昨秋、県外の個人が所有しているのが判明。当初は県が購入する方針だったが、所有者の意向で寄贈された。

 会場を訪れた埼玉県熊谷市の公務員の男性(50)は「西郷との交流の詳細などがびっしりと書き込まれていて、龍馬の息づかいが伝わってきそうですね」と見入っていた。

11: 幕末まとめ  2017/08/26(土) 14:57:30.81 
武田鉄矢の映像で再生された。なんとかして下さい(´・ω・`) 


15: 幕末まとめ  2017/08/26(土) 15:02:46.95 
>>11 
良かったわたしは福山 


14: 幕末まとめ  2017/08/26(土) 14:59:25.97 
みなもと太郎先生が喜んでそう 

続きを読む

1: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 09:36:16.26 _USER9
no title


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00010001-saga-l41



佐賀の七賢人アンケート 

7人の全正答10%

佐賀市が市民500人を対象に幕末維新期に活躍した「佐賀の七賢人」の知名度を調査
したところ、7人全員の名前を答えられた人は10・2%で、逆に一人も答えられなかった
人は25・4%だった。回答が多かったのは早稲田大学創設者の大隈重信で6割を超えた。
市は「来年は明治維新150年。企画展などを通じて、多くの人の目に触れるようしていきたい」
と知名度アップに努める。

調査は明治維新150年事業の参考にしようと、市が初めて実施した。8月6日、佐賀市の
ゆめタウン佐賀と栄の国まつりの会場で、10代~70代に七賢人のフルネームを口頭で
答えてもらった。

七賢人全員の名前を答えた市民51人に対し、一人も回答できなかった市民は127人に上った。
10代、20代が回答に窮した。

正答率は大隈重信が64・2%、次いで日本赤十字社を創設した佐野常民42・2%、初代司法卿の
江藤新平39・4%、佐賀藩10代藩主鍋島直正は38・6%。外務卿で能書家として有名な副島種臣は
27・4%、北海道の開拓に貢献した島義勇20・6%、初代文部卿の大木喬任16・2%だった。

市企画調整部は、知名度にばらつきが出た調査結果について「要因の一つに、記念館などの
施設が認知度と結び付いている」と分析している。

3: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 09:37:53.86 
維新十傑の江藤新平ぐらいは知ってるだろうに 

565: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 13:22:33.02 
>>3 
最後があれだからな・・・・・ 

662: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 15:30:39.48 
>>3 
それが佐賀の人だと知らないのが問題なんじゃないの? 

763: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 21:24:11.26 
>>3 
地元の偉人知らん奴たまに居るぞ。俺の昔の友達も渋沢栄一なんてジジイの像どかしてふっかちゃんの像建てる方がいいwwwとか言い出してたからな 

25: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 09:44:52.86 
佐賀と言えば、牟田口隊長 
圧倒的知名度、大隈はそれほどでもない 

166: 幕末まとめ 2017/09/07(木) 10:18:44.61 
>>25 
あとは徐福さんだw 


続きを読む

1: 名無しさん 2017/08/14(月) 21:41:55.85 _USER9 BE:163221131-PLT(44444)
no title

当時の木製水道管などが展示された五稜郭の「兵糧庫」の特別公開=北海道函館市で2017年8月14日午後1時12分、山田泰雄撮影

 北海道函館市の国指定特別史跡・五稜郭跡で、1864(元治元)年に箱館奉行所の米蔵として建築された「兵糧庫」が31日まで特別公開されており、大勢の観光客が歴史ロマンを堪能(たんのう)している。

 兵糧庫は明治新政府軍と旧幕府軍が最後に戦った箱館戦争後、唯一解体を免れた建物。創建時の柱や梁(はり)が残り、実際に敷かれた木製水道管や沈没した新政府軍の軍艦の一部が展示されている。

 入場無料で公開は午前10時~午後3時。「幕末史の1ページ」を感じさせる存在感のためか、訪れた東京都江戸川区の西村勝子さん(70)は「まるで時代劇のような感じ」と感心しきりだった。【山田泰雄】

https://mainichi.jp/articles/20170815/k00/00m/040/092000c


続きを読む

↑このページのトップヘ