幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

タグ:明治維新

1: 幕末まとめ  2018/02/07(水) 04:48:44.22 _USER9

1
今年は「明治維新150年」を記念する行事が各地で開かれますが、この響きに違和感を持つ人もいます。
東北地方など、1868年に起きた戊辰戦争で新政府軍と戦って敗れた藩があった地域に住む人たちです。
特に戊辰戦争の激戦地だった旧会津藩では今も遺恨が残っているといわれています。

 旧会津藩の城下町、福島県会津若松市。市内には「維新」ではなく「戊辰150周年」ののぼりが立っています。
「維新より戊辰のウエートが大きい」。6代にわたり市内に住む小林輝雄さん(68)は街の雰囲気を語ります。
自身は戊辰戦争で敵対した旧長州藩の山口県にわだかまりはありません。
ただ政府軍に故郷が踏みにじられた話は祖母らから聞いています。小林さんは「当時を根に持つ人のことも理解できる」といいます。

 会津では少年兵「白虎隊」などを含め2500人以上の兵員が戦死したと伝えられています。
会津若松市の教育長を務めた宗像精さん(84)は「戦いに負けただけでなく、『賊軍』の汚名を長く着せられたのが問題だ」と今も憤慨しています。

 賊軍とは政府軍の「官軍」に対する呼び方です。日本思想史を研究する京都造形芸術大学の野口良平さん(50)は
「新政府軍が内戦に勝つため用いた『官軍と賊軍』という区分けが、
戊辰戦争後も教育などの場に用いられたのが遺恨の要因になった」と分析しています。

 遺恨は解きほぐせないのでしょうか。山口県萩市の内科医、
山本貞寿さん(78)は昨年11月に宗像さんを萩市に呼んで講演してもらいました。
「会津人の本音を聞くことから始めたい」という思いからです。
宗像さんは講演で「史実を考慮すると仲直りはできない」と訴えました。
「会津の悲惨な歴史をなかったことにするだけでなく、
(1600年の)関ケ原の戦いの雪辱を果たした長州人の思いにも背く」と考えたからです。

 それでも山本さんと宗像さんは「民間の交流を通じて仲良くすることはできる」という認識では一致しています。
実際、11年の東日本大震災後には萩市から会津若松市に義援金が届き、両市の高校が共同制作した歌を合唱したこともありました。

 1月22日、両市の関係者が驚く出来事がありました。山口県が地盤の安倍晋三首相が国会での施政方針演説で、
会津出身で東京帝国大学の総長になった山川健次郎に触れたのです。山川は白虎隊の出身ながら明治政府に登用され、
貧しい若者や女性の教育を後押ししました。

 「首相には『会津は賊軍でなかった』と明言してもらいたい」と宗像さんは期待します。
150周年の今年、雪解けは進むでしょうか。

続きはソースで

NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26315670Q8A130C1EAC000

続きを読む

1: 幕末まとめ 2018/01/24(水) 05:37:06.58 _USER9
1

https://this.kiji.is/328580358062982241?c=39546741839462401

 靖国神社の徳川康久宮司(69)が退任する意向を関係者に伝えていたことが23日、分かった。定年前の退任は異例。徳川氏は「一身上の都合」と周囲に説明している。徳川幕府15代将軍慶喜を曽祖父に持つ徳川氏が16年の共同通信のインタビューで示した明治維新に関する歴史認識について、同神社元総務部長が「会津藩士や西郷隆盛ら『賊軍』の合祀の動きを誘発した」と徳川氏を批判、波紋が広がっていた。

 明治維新のため幕府と戦って亡くなった人々の顕彰という創立の理念に絡んで発言した徳川氏が早期に退任すれば、来年創立150年を迎える靖国神社の合祀の在り方を巡る論議が活発化しそうだ。
4: 幕末まとめ 2018/01/24(水) 05:40:40.60 
いやならやめた方がいいだろ。 

11: 幕末まとめ 2018/01/24(水) 05:49:21.40 
神社内にもいろんな意見の対立もあるのでしょうけど 
徳川家の末裔が討幕した側の幕末の志士を祀る神社の宮司を務めてきただけでもすごいことだよね。 

16: 幕末まとめ 2018/01/24(水) 05:52:09.69 
>>11 
そういう人を宮司にした時点でこういうことになるリスクはあったよな 

18: 幕末まとめ 2018/01/24(水) 05:53:14.23 
>>11 
大政奉還で自ら政権手放した徳川慶喜は新政府 
に迎えられて公爵になってたんだから不思議で 
もない。 

引用元: ・【社会】靖国神社の徳川宮司が退任意向 明治維新巡る歴史認識で波紋...定年前の退任は異例

続きを読む

1: 幕末まとめ 2017/11/19(日) 00:13:01.40 _USER9
数量限定の「明治維新西郷どん缶」(サッポロビール提供)
1



来年の明治維新150周年を前に、西郷隆盛がサッポロビール「黒ラベル」の限定缶にお目見えした。九州を中心に、スーパーやコンビニなどで販売中。

 これまでも偉人などをあしらった第3のビール「麦とホップ The gold」を販売。更なる盛り上がりを期待し、主力製品のビールにも登場した。

 同社生みの親、村橋久成も旧薩摩藩士。英国留学後、明治初期に北海道の産業の礎を築いた。担当者は「いよいよ記念の年。サッポロも鹿児島を応援したい」。

配信2017年11月18日19時54分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCG774JKCGTLTB00Z.html


続きを読む

1: 幕末まとめ  2017/06/11(日) 13:23:03.75 ● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
明治新政府の目安箱、投書発見「役人が女色にふける」

明治新政府が全国に先駆けて京都に設置した目安箱に、住民らが投書した訴状の原本34通が京都市内で
見つかった。幕末の動乱で荒廃した街の復興や、物価高騰を案じる民衆の声がつづられている。この時期の
訴状が見つかるのは極めて珍しいという。

34通の訴状は、慶応4・明治元(1868)年を示す「戊辰(ぼしん)歳」、目安箱への訴えを指す「箱訴(はこそ)」の
文字が書かれた冊子にとじられていた。投書には同年6月~12月の日付があった。「九冊之内」という記述があり、
9冊あったうちの1冊とみられる。明治新政府は徳川幕府にならい同年2月、全国初となる目安箱を京都の
三条大橋西詰めに設置。その後、東京や大阪にも広がった。

訴状の内容は、荒れた街の復興を求める声や、新政府の紙幣・太政官札(だじょうかんさつ)の発行に伴う
物価高騰への苦情、学校・住宅建設の要望、「京都府」という呼称が良くないので「平安府」にしてはどうかという
提案など多岐にわたる。「僧侶のぜいたくを制限せよ」という訴えや「新政府の役人たちが酒や女色にふけっている」
といった告発もあった。

古文書研究で知られる国際日本文化研究センターの磯田道史(みちふみ)・准教授(46)=日本史学=が
5月下旬、京都市内の古書店で見つけた。磯田准教授は「明治維新という革命直後の民衆の肉声が聞こえてくるようだ。
これまで明治維新は志士や政治家の分析が目立ち、住民の視点からの研究が欠けていた面があった。
維新史の空白を埋める貴重な史料だ」と話している。(大村治郎)

no title

役人の素行の悪さを告発する訴状=京都市中京区
no title

物価高騰による窮状を訴える投書=京都市中京区
no title

自ら見つけた目安箱の訴状を手にする磯田道史・国際日本文化研究センター准教授=京都市中京区

http://www.asahi.com/articles/ASK6952X7K69PLZB010.html


続きを読む

1: 名無しさん 2017/02/23(木) 20:59:04.78
56

もちろん、歴史学者が書いた本じゃなくて専門外の人たちが書いた本ばかりなんだが
薩長は残虐なテロリストで明治維新は間違いだらけ、洗脳なんだとさ

納得いかん

2: 名無しさん 2017/02/23(木) 20:59:30.21 
残虐なのは確かだが、しゃーないだろ時代変えるためには 


19: 名無しさん 2017/02/23(木) 21:01:34.46 
原田伊織は幕末明治期の研究者にとっては一時期の江戸しぐさ並に叩かれてるな 
実際言ってる内容ひどすぎやししゃーない 


20: 名無しさん 2017/02/23(木) 21:01:39.25 
勝てば官軍 

続きを読む

↑このページのトップヘ