幕末ちゃんねる

幕末史中心の2chまとめサイト

タグ:議論

89Y8FE38El94D495F682EA97AC94z92n907D2
1: 幕末まとめ  2014/05/09(金) 14:36:04.87 0
幕府や明治政府から迫害を受けても密かに異国の神を信じ続けた
彼等は隠れながら(他人の目を欺きながら)自分が信じた物を護り通し生き抜いた

彼等が後に命懸けでキリシタンである事を名乗り出た行為がキッカケで
明治政府の弾圧が諸外国からの反感を買い
今の日本の信教の自由へと繋がった

神って目に見えるものじゃないし形あるものでもない
漠然とした救いに命を掛ける事が良い事か悪い事かは置いておき
彼等の勇気ある声と勇気ある行動が政府を動かした事実には素直に感心しちゃう

今で言うとスパイダーマンやスーパーマンみたいな生き様だよ
本当の素顔は正義のヒーローだけど普段は冴えない一般人を装ってる
しかし揺るがない信念と己の正義を決して失わない

俺たちはご先祖様の様々な勇気ある行動の延長線上に生きてる
平和が当たり前 自由が当たり前だと思えるのは全て血を流し戦ってくれたご先祖様のおかげだね
自由と平和を受け継いだ俺たちは
これからどんな世界を子孫に遺していけるのかちょっとワクワクしちゃうね

7: 幕末まとめ  2014/05/09(金) 14:42:52.58 0
つまらないしまったくワクワクしないので終了 


8: 幕末まとめ  2014/05/09(金) 14:46:20.34 0
日本とタイは国を守って宗教も守った 

ほかの植民地を見てみろ?
続きを読む

1: 幕末まとめ  2016/06/18(土) 13:30:50.21 _USER9
1

 幕末の京都で、長州や土佐などの過激派志士が襲撃された「池田屋事件」の際、
2階に踏み込んだ新選組局長の近藤勇が発した第一声は、将軍や主君の意思であることを示す「御上意」だった可能性があることが18日、
宮内庁宮内公文書館に保管されている会津松平家の資料で分かった。

 ドラマなどでは「手向かいすれば容赦なく斬る」と警告する場面が多いが、今回の資料にこの言葉はなかった。
これまで知られていなかった新たな言葉の登場は、歴史ファンの関心を呼びそうだ。

 資料は「維新階梯(かいてい)雑誌」で、会津藩主松平容保が京都守護職になった1862年以降の出来事を明治時代に編さん。
一部が引用されるなどして存在は知られていたが、31冊が同館にそろっているのを埼玉県の歴史研究家、伊藤哲也さん(47)が確認した。

 64年の池田屋の場面では、近藤が亭主とやりとりした後、2階に上がると6、7人が車座になっていたと記述。
「座中を割って奥へ赴けば、一同(刀を)抜いて斬り掛かってきた」「此の方御上意と大音声で(叫んで)踏み込んだ」と続く。
後に近藤が「(相手は)御上意に恐れをなした様子。いまだ徳川のご威光は尽きず」と述懐したとも書かれている。

 これまでは、1階にいた幹部隊士で、大正まで生きた永倉新八の回顧録から、近藤はまず「手向かい致すにおいては容赦なく斬り捨てる」と警告したとされてきた。

 新選組はこのころまだ目立った功績がなく、近藤は攘夷を実行しない幕府に失望し、解散の意向を伝えるなど進退に悩んでいた。
しかし事件後、幕府を支える傾向を強めていったとされる。

 新選組研究の第一人者として知られる菊地明さんは「上意という言葉は初めて知った。『手向かい致せば』も言っていたとしても矛盾はしないと思う。
予想外に相手がひるんだので将軍の威光を見直し、あくまで徳川が力を持つことで攘夷を目指す思想につながったのかもしれない。膨大な資料は大きな価値がある」としている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17HAK_Y6A610C1CR0000/


4: 幕末まとめ  2016/06/18(土) 13:32:52.52
か、階段落ちは? 
階段落ちは有ったの?

422: 幕末まとめ  2016/06/19(日) 01:25:29.17
>>4 
ぎ・・銀ちゃん・・・

21: 幕末まとめ  2016/06/18(土) 13:45:32.15
近藤や永倉って、土方部隊が遅かったらここで死んでたんだよね

24: 幕末まとめ  2016/06/18(土) 13:51:08.55
>>21 
そうでもない

371: 幕末まとめ  2016/06/19(日) 00:22:43.34
>>21 
それは無い。 
土方隊が斬ったのはその場から逃げ出そうとした連中。


続きを読む

1
1: 幕末まとめ 2010/11/08(月) 21:54:06
どっちが強い?

4: 幕末まとめ 2010/11/09(火) 01:22:39
幕末人のほうが確実に野蛮だろうな。 
体格良くてもビールの栓もかじれねえ温室育ちの現代人じゃ勝てんだろ。

6: 幕末まとめ 2010/11/09(火) 02:55:36
動物園育ちの肥太った熊と野性の痩せた熊 
戦えば後者が圧勝する 
現代人なんて幕末人からみればデカいだけのウドの大木だろ


続きを読む

11
4: 幕末まとめ 2016/05/16(月) 19:03:30.25 0
昔なら市民革命も出来ただろうけど 
現代的な装備を持った警察や軍隊相手に革命起こすのは難しくなってる

8: 幕末まとめ 2016/05/16(月) 19:05:20.52 0
>>4 
2011年のチュニジアのジャスミン革命は若者のデモが全土に広がって革命が成功した 
人口が増えた現代はデモが有効な手段

6: 幕末まとめ 2016/05/16(月) 19:04:41.22 0
>>4 
軍隊がクーデターで新政府作れるってことじゃん 
革命家は自衛隊入れ
続きを読む

111
1: DQN ★ 投稿日:2016/05/02(月) 19:36:25.90
「士農工商」という言葉が教科書から削除されているとネット上で話題となっている。

もともと身分を表す言葉ではなかった?
かつて、日本の教科書や書籍などには、江戸時代の身分制度を表す言葉として「士農工
商」という言葉が載っていた。

最近の研究でこの「士農工商」という身分制度が存在しないことが明らかになり、今は
教科書からも削除されているとネット上に投稿され、衝撃が広がっている。

「士農工商」という言葉は、もともと中国の古典で「すべての職業」「民衆一般」とい
う意味で使われていたという。

2000年頃から教科書から消えた
「士農工商」という言葉は、いつ頃教科書から消えたのだろうか?

東京書籍のHPには、近世諸身分を単純に「士農工商」とする捉え方はなかったこと
や、武士以外の身分については上下・支配関係はないといった見解から、平成12年度か
ら「士農工商」という記述をしなくなったと書かれている。

また、士農工商を使わなくなったことに関連して、平成17年度の教科書からは「四民平
等」の用語も使用しなくなったという。

ネット上に驚く声が続々
「士農工商」という身分制度が今の教科書には載っていないという投稿を受けて、ネッ
ト上には反響が殺到。

驚く声が続々と投稿されている。

他にも教科書には多くの変更点が
教科書の記述が変更されたのは、「士農工商」だけではない。

以前は「村人」と記述されていた身分は、平成9年頃から「百姓」と表記されるよう
に。「百姓」は「一般の人々」という意味で、百姓身分には漁業や林業に従事する人々
も含まれるという。

十七条の憲法や冠位十二階を制定したとされていた「聖徳太子」は近年、「聖徳太子
(厩戸王子)」や「厩戸王子」と表記。

「いい国(1192年)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせが有名な鎌倉幕府の成立
は、近年1192年でないという説が有力になっており、現在では「いい箱(1185年)つ
くろう~」という語呂合わせが使われている。

「島原の乱」と言われていた大規模な百姓一揆は、近年「島原・天草一揆」と言われる
ように。

かつては「マニュファクチュア」と表記されていた「工場制手工業」も、最近では日本
をイギリスと結び付けて考える必要性が薄れてきたことから、教科書に表記されないよ
うになった。

他にも、日露和親条約が結ばれた年号が1854年から1855年に変わったり、ルーズベル
ト大統領が「ローズベルト」と表記されるようになった。

IRORIO:http://irorio.jp/nagasawamaki/20160502/318698/


続きを読む

↑このページのトップヘ